Dell Vostro 260s
うちの親から電話がかかってきて「PC壊れた。起動しない」との救援願い。話を聞くと、雷→停電→起動不可 のコンボを食らったようです。Dellのヤツなんですが、既に Dell でも修理受付終了品になっちゃってるとのこと。
「あー、マザーか電源交換だなこりゃ」と思いつつ、新しい PC見繕うかぁと思って安いの探したんですが、希望価格帯では、うちの親にはちょっと使いこなせないようなモノばっかり。
しょーがないので、PC送ってもらって、ヤフオクで起動するものをドナーとして確保して、臓物入れ替えすることに。
結局、マザー、CPU、電源はドナーから、メモリは生きてたのでオリジナル+ドナーで 4GBに増設(32bit OS が入っていたのでコレ以上は無意味)、ケース、DVD-RW はオリジナル品で。
HDD は交換しておいたほうがいいべ、ということで 1TB の新品を買って中身コピー。GParted でパーティッションコピーであっさり出来るやろ、と思ってたら Dell が変な区切りでパーティッション切ってくれていたおかげで、dd でセクタ単位でコピーしました。コピー後、GParted でパーティッションサイズ拡張して終わり。
ドナーの入手で時間かかりましたが、実作業は半日くらいでした。半日のうち、memtest86 の時間と dd の時間とケースの拭き掃除がほとんどの時間だったというのは秘密。
謝礼は明太子でした(笑
釣行メモ 2/24, 3/3, 3/11
2/24 西沼へ。いつもの?堰堤左端。両グルテン底。
午前中から打ち始めるものの、結局は夕方チャンスタイムの3枚だけ。午前中は修行だったっす。
3/3 同じく西沼へ。両グルテン底。
どーせチャンスタイムだけかな〜と思い、午後から重役出勤。
なんか今回は逆でチャンスタイムに入るまではポツポツと7枚。で、チャンスタイムに入るとぴたっとアタリが無くなる。結局、終了間際に1枚出て8枚で終了。今年初ツ抜けできると思ったのになー。
3/11 同じく西沼へ。両グルテン底。
四季+凄というブレンドを試してみたけど、ぶっちゃけ軽すぎて底には向かない雰囲気。思い切って四季+わたとかにして、宙グルで使うべき組み合わせかも。
ポツポツと3枚上げて、午後はPC発送があったので1時で切り上げ。2匹目は25cm くらいの可愛いやつ。こーゆーのが食いだすと春を感じるね(笑