釣行メモ 4/14, 4/22
4/14 午前中はエアコン見積りがあったので、午後から西沼へ。
時間的に底はダメなのがほぼ確実なので、ハナから宙を選択。
練習中のバラケ+グルテン倒れこみ。今回は食わせヒネリにまっとうなハリス(つーても安定のレブロンだけど)で再チャレンジ。
あんまり型が揃わないのが西沼だけどこの日はコンスタントに尺以上がポンポンと。結局、18枚で納竿。
ひょっとすると段差を付けることで食わせには大きいのが寄るのかもしれない。まー、まだ良く分からんっす。
4/22 底釣りしたくて、日の出から西沼のいつもの場所。
活性は高く3投目で1枚目。ただ、活性はいいんだろうけど、水面に湖畔の栗の雄花のゴミが大量に浮いてて振込時に糸に絡むと馴染みが出ないどころか餌落ちから沈まない状態。なんとか20枚くらい。
「帰る前にちょっとだけ両ダンゴするかー」と手抜きで底釣りの仕掛けのままタナだけ変えて、浅ダナ両ダンゴ。これが結構好調で10枚追加。つーても、最後のほうはほとんどカッツケになってしまった。(写真はこれ)
ヘラが水面に浮いてる栗の花の花粉喰ってるのが見えるんだもんなー。
暑くなって12時過ぎに撤収...パラソル欲しいけど、ヘラ台からなんからシステム全面見直しだもんな...なんかいい手ないかな。
釣行メモ 3/31, 4/7
3/31 奥の長沼へ。
13尺の底。最初はペレ底+グルテン。ペレ底が無くなったら両グルテンに切り替え。
尺超え4枚。やっぱり長沼のほうが型は揃う感じ。(写真はこれ)
午後近くなって反応が無くなったので、西沼へ移動。
13尺の宙で、バラグル倒れ込みのつもりだったけど、結局はグルテンがなじんだ後のあたりも取ってたから半分は普通のバラグル。
で、いいアタリなんだけどすっぽ抜け、が連発...ようやくかかったのを見てみると上あごギリギリにフッキングしてる。
喰わせの落下速度に拘泥しすぎて、針が小さすぎた(ヤラズ3号)模様。
結局、最後は心が折れて底釣り。
トータル14枚。
4/7 西沼へ
風が強くなる予報だったので、ハナから宙を選択。
で、喰わせヒネリ4号とバラサ4号を準備してたので喰わせに。少しでもフッキング良くなるようにフトコロが深めの針を選択。
で、今度は針そのもののすっぽ抜け、というかサルカンからハリスと針が取れるのが連発。どうも、オオモリのハリスとこぶ止めの相性が悪いようで。
「海釣りかい!」と思いながら2回2回+ハーフヒッチでサルカンに結ぶという荒技で回避。もうこのハリスはお蔵入りの方向で。
バラグル倒れ込みのアタリはまだよく分からない...もーちっと慣れる必要ありかなぁ。
で、バラケも食ってくるようになったので、両ダンゴに切り替え。
14時あがりで16枚。
帰宅後、庭の芝刈り&草むしり。