Home > Archives > 2017年4月 Archive

2017年4月 Archive

釣行メモ 4/22,23

  • Posted by: iwamoto
  • 釣り

hera_170422.jpg4/22 地獄沼へ。
鯉にハリス切られながら 38cm 1枚。いい加減鯉がウザくなってきたので西沼へ移動。作った宙釣り用のウキを試すも立ちが悪すぎてボツ品決定。ボディの浮力アップ+カーボン足化しないとダメだ。
結局、西沼でも3枚だけ。
4/23 散髪ついでに行田水城公園へ。
よく入る場所が満員だったので奥の方へ。周辺の人が宙釣りしてるっぽいので、ひげトロセットで始めるもバラケを食った1枚のみ。結局、安定した当たりが出るのは底だった...と、気づいたときには向かい風が強くなりトータル3枚で納竿。
2日ともなんか消化不良気味。

木粉粘土で浮き作り 補項2

  • Posted by: iwamoto
  • 釣りDIY

2mai_1.jpg2mai_2.jpg宙釣りじゃないとまったくあたりをもらえない、という状況を時々体験して、両ダンゴ、もしくは、ダンゴ・グルテンセットの宙釣り用のウキを作り出しました。
イメージは、小柄で、軽めのオモリ負荷、餌の重さに耐えられる太めのパイプトップ、という感じです。

で、作り始めたのですが、なぜか失敗の連続。
竹の編み棒に木粉粘土を付けて、乾燥後、削ってみると、大きなスが入ってたり、削りに耐えられなくて崩壊したりの連続です。6回くらい失敗しました。

これはやり方そのものを変えないとダメだと、いろいろ探ったり試してみて、いいやり方にたどり着いたので紹介します。

やり方は、粘土を練るところまでは前と一緒です。
練り終わったら、ローラーで粘土を 5mm の厚みに伸ばします。このとき、10mm x 5mm の角材をガイドにして伸ばすといい感じに伸びます。

伸ばし終わったら、10mm x ウキボディの長さの短冊状に粘土板を切り出します。このときも10mm x 5mm の角材を定規代わりに使うといい感じです。切るのはカッターナイフの刃だけを使います。

次に、切り出した短冊の上に編み棒を接着します。
まず、編み棒に木工用ボンドを片面(粘土に接触する面)に薄く塗り、切り出した粘土板に乗せます。その状態から編み棒を均一に押し、1mm(編み棒の半径)程度、粘土にめり込ませます。
このとき、編み棒がたわんだり反ったりしないようにしてください。

ここまでで、いったん粘土を完全乾燥させます。(1枚目の写真)
余った粘土は乾燥させないようにラップでくるんで取っておきます。

乾燥し終わったら残りの工程です。
同じように粘土を伸ばし、同じサイズの短冊を作ります。

短冊ができたら、乾燥させておいた部分の合体の準備をします。
編み棒だけ(新しく粘土に接触する部分)に木工用ボンドを薄く塗ります。そして、乾燥した粘土の新しい粘土に接触する面に熱湯を塗ります。固まった PVA を溶かすために熱湯が必須です。

準備が出来たら、上から新たな短冊を被せ、密着させ、成形します。(2枚目の写真)成形が終わったら、再度乾燥させてやります。

このやり方のメリットは、ローラで伸ばすことで粘土内の隙間をまず潰せること、先行して半面を成形するため、この半面が基礎となり成形が容易いことかと思います。また、編み棒と粘土を確実に接着することで、全体的な強度も確保できています。
副産物として、必要とする粘土の量が半分くらいになりました。

以前のやり方が「鳥つくね」とすると今回のやり方は「3枚おろし」(同居人が命名)という感じです。

釣行メモ 4/15

  • Posted by: iwamoto
  • 釣り

hera_170415.jpg4/15 地獄沼へ。
先週の40cmに調子に乗って、日の出から打ち始め。3時間ノーピク。
ざっくりと心が折れて西沼へ。ようやく満水が復活してた。
最初はバラグルの底でちょこちょこ上がるも、しばらく立つと反応がなくなる。常連さんがウキ下50cmでトロロやってるのを聞いて、手持ちのウキのなかで一番トップが太いヤツ使って宙に切り替え。ウキが長いのでやりにくったら。
バラグルでやってみて、反応が復活。
結局、真鮒、ヘラ合わせて20枚ちょっと。最高は37cm...でも写真は今日一番小さかったヘラ(笑

いままで地獄沼で底やってて、11時ごろから3時ごろまで触らなくなるなぁ、と思ってたのは実は上ずってただけかも。今度、宙に変えてみよう。

釣行メモ 4/8

  • Posted by: iwamoto
  • 釣り

hera_170408.jpg4/8 地獄沼へ。
雨が止みそうになったので用意始めたら、止まずに結局ぬれねずみ。芋グル+わたグルの底で、ブルーギル1匹と40cmくらいの腹パンヘラ1匹。
その後が続かずに、PMからカンザ沼へ移動するもブルーギル1匹。
心が折れて、西沼へ2時頃移動。同じグルの底で20匹...だけど20-25cm の小型のみだった。宙で攻めてみるかなぁ。

ポット

  • Posted by: iwamoto
  • 雑記

pipe_170406.JPGうちのポット...電気湯沸しとかなにもついてない保温だけのヤツ...が調子が悪くなりました。フタを押すとお湯がじゃーっと出てくるエアーポットなのですが「ボコボコっ」と音がして調子よくお湯が出て来ません。
同居人が何回かパッキン掃除してだましだまししてたようなのですが、ついに直らなくなりました。
で、新しいポットを amazon か yodobashi するつもりマンマンだったのですが、念の為 tiger のパーツセンターを見てみると...補修部品あるじゃん。速攻注文、翌日には届き無事に治りました。揚水パイプ部分のパッキンが死んでエア漏れしていた模様です。ついでにフタ部分のパッキンも交換して 1000円+送料300円で治りました。

tiger のパーツセンターに救われたのは、炊飯器のパッキンが死にかけて交換したのに続き2回目です。全く補修部品出してくれなかった Panxxxnic とは大違い。なんか一生ついていくぜ、という感じです。

釣行メモ 4/2

  • Posted by: iwamoto
  • 釣り

4/2 西沼へ。
底で数釣りするつもりマンマンだったのに思った以上にしぶい。4時間やって7枚、しかも 20cm くらいの小さいのばっかり。
一発ギャンブルで午後から地獄沼へ移動。ノーピク、負け犬。

Home > Archives > 2017年4月 Archive

Search

Feeds

Return to page top