HDDレコーダ故障
HDDレコーダ、壊れました。正確には HDDレコーダじゃなくてこれなんですが。症状はチューナ部は問題なく動作するものの USB HDDの認識がおかしくなりました。USB HDD をLinux box につないでチェックしてみても特に問題なし...本体だなぁと。
で、同居人が撮りためた(ワシもいろいろ取ってたけど)ものは全てパー。まあしょうがないね。
で、USB HDD をポンポンつなげる環境に毒されてるワシらはこれを買いました。2チューナ仕様を買いに行ったら3チューナ仕様とほとんど値段が変わらんかったので3チューナを選択。ついでに USB HDDも増やしたろとコレも発注。
で、まあ、TV 回りのコンセント...というか ACアダプタの配線が洒落にならんことになってて、ACアダプタがたんまりさせる12口くらいのテーブルタップを探してたんですがそんなもん無いのね(笑 ぶち切れて適当な板に WK1021W を8個ネジ止めして配線。16口だぜ。
見た目かっこ悪いですが、TV台の裏に板ごとネジ止めしてしまうので無問題なのです。
釣行メモ 10/14
釣行メモ 10/7,8
10/7 西沼へ。午前中は雨降っていたので午後からのんびりと。いても1,2人だろうと行ってみるとそんなことはなく入りたいポイントは既に埋まっている状態。珍しくマスの左側に陣取って10尺+宙。ポツポツと釣っていると隣で釣ってる爺さんが話しかけてきてうるせぇ...ぶっちゃけ釣果忘れました。
10/8 西沼へ。
また15分の差でお気に入りの場所に入れず。マジで日の出勝負だなぁ。
お気に入りの場所の隣に入って、12尺+底グル。そこで安定してアタリがでるようになってきた。秋ね。(写真はこれ、尺マブ)
ちょっと会社に寄って帰りに北川辺小の裏へ...「12尺あれば底は取れるだろー」とか思いながら着いてみると大減水。水を汲むのに海用の水汲みバケツが必要なレベル。
水深60cm くらいしかない。常連さんに聞いてみると「ああ、春の田植えまでこの水位だよ」とな。こりゃー場所をよく選ぶか長尺出すしかない感じ。
とりあえずグルテン放り込んでみると反応はバシバシあって楽しめそうだけど風が強くなってきて撤収。google map で水路追ってみると、利根大堰そばの水門が閉まるまではあの水位なんだな。
釣行メモ 9/30
炊飯器壊れました
このタイミングで買った炊飯器が不調になりました。症状は、フタを開閉したりちょうつがい部に衝撃...ようはぶっ叩く...を与えるとエラー表示が出て死ぬというやつです。リセットは効くので制御部がまるっと死んでいるわけではない模様。
タイガーの炊飯器によくあるのは、内蔵リチウム電池が死ぬと操作できなくなって要交換、というパターンですが、エラーの前後で時計は生きているので電池ではなさそう。
まあ、ちょうつがい部のケーブルの半断線かコネクタの抜けかけというオチだろうな、と思いつつも開けるの面倒だったので web でタイガーに修理依頼。
依頼した日の翌営業日に連絡があって翌々日には代替機到着(上の写真...みりゃわかるか)。修理自体は1週間半ほどで完了、読み通りケーブルの断線でした。
ケーブルの交換、予防保守でリチウム電池の交換、動作確認、洗浄でお値段 3240円...安っ。なんかますますタイガーについていく気分です。
で、代替機。IH炊飯器の一番お手頃価格なヤツが届いたんですが、普段使っている奴と炊き上がりの差がありすぎる...ブラインドテストで分かる自信があるレベル。
「ほーら、今度買い換えるときもグレード落としちゃダメでしょ〜」と代替機マーケティングされてる気分です(笑