EWR200 修理
大地震以来、うちでは緊急地震速報を聞き逃すことが無いように、ユニデンの EWR200を3台(もともと2台だったんだけど、ハードオフでジャンク品見つけて増設)家のあちこちに置いてあります。
そのうち、リビングに置いてあったヤツがこの地震で反応せず...反応しないというより、反応はしているんだけど、音が出ずに結果として緊急地震速報が流れない様子。
ちょいっと調査してみると、原因は単純で音量調整の可変抵抗が死んでて音が出ない。ガリオームを通り越して導通が無くなってる感じです。
可変抵抗交換するかー、と開けてみると使われているのはふつーのφ16の小型カーボンのA100kohm 品です。これならどこでも手に入るわい、と思ってからが長かった。
問題はシャフト形状で、使用されているのはDカット(Fタイプ)と通常言われているシャフトが 1/3くらい切り欠かれているもの。
で、世の中でぱっと手に入るものはギザギザ(ローレット)か丸棒タイプ。Fタイプをいろいろ探してみたんですが、最低購入数 200個とか、1個 500円、納期 1.5ヶ月とかばっかりで。かと言って、丸棒タイプから削り出すのもカッたるい...
しょーがないので、オリジナルのつまみを使うのはあきらめて、ちいさいローレットタイプのつまみに交換しました。まあ、見える部分(音量調整は底面にある)ではないし、そもそもしょっちゅう音量を変えるものでもないんで、いいかと。
可変抵抗自体は、あちこちで売ってる 16K4 シリーズが使えます。
交換自体は簡単で、ナット緩めて、可変抵抗交換して、線を3本ハンダ付けし直すだけです。
交換後、この地震でちゃんと鳴ってくれました。
静岡
穂垂主任が切なすぎて泣ける。
風呂換気扇の交換
お家 DIYシリーズの第2弾、風呂換気扇の交換しました。
換気扇回すと「ンゴロンゴロ...」と鳴るようになって、シロッコファンを手で回してみるとゴロゴロ感が半端無い。どう見てもベアリングが逝っています、ありがとうございました...状態です。
ルーバー部を外してみると、日立 DS-10BS3 が使われている模様。web で取説見てみてもファン部の清掃手順が書いていないところを見ると、分解整備は難しそう。
どーすっかなーと悩んでいると、あら、新品ファンもそんなに高くないのね...4000円台であるじゃん...ということで amazon で安定の Panasonic FY-17C8 を発注。Panasonic のいいところは施工仕様書も web で見られるということ。予習できる安心感が違います。
1/12 の夜にポチって 1/14 9:30に到着...早い。10時くらいからゴソゴソ作業開始。
古い日立のファンを撤去してると...あれー、VVFケーブルとファンからの配線はねじって絶縁テープ処理だけなんですか?一応、絶縁カバーは別途かけてあったけど、ここはリングスリーブなりで圧着処理すべきなんじゃないんですかね?
FY-17C8 は今時っぽく差し込み端子になってるので、この接続部はまるごと撤去しました。
あとは、ダクト接続して、固定ネジ穴位置が変わってたので下穴打ってタッピングで固定して終わり。正味 1.5h くらいの作業でした。
測定条件がよく分からんので比較できるかは不明ですが、数値だけなら、風量倍、消費電力半分になりました。もちろん「ンゴロンゴロ...」も解消です。
台所照明の修理 (LXE-14000)
台所照明の修理しました。(修理自体は 2018年年末です)
台所は明るくないとイヤなので、20W✕2 のマルゼン LXE-14000を2基付けてたのですが、そのうちの1基が不調になりました。点灯までに異常に時間がかかったり、突然消えたり、付かなかったり。蛍光管が寿命かなと交換しても治らず。
インバータ式なので開けてみるか〜と基板を点検してみると、AC100V 入力直後の倍電圧整流してるところの平滑コンの部分にハンダ付けクラック発見。「これだー」と追いハンダ...して、組み立ててみても現象変わらず。
むーとブチ切れ RS Onlineで平滑コンを発注、交換。それでも治らず。
「電圧、波形見るのも面倒だなぁ」と思いつつ、基板をもう1回よーく観察すると後段のコンデンサの様子が妖しい。なんか外装スリーブが妙にミニスカート状態というか裾が足りてないというか...要は上下方向に膨らんでる?
で、こいつらも RS Online で発注、交換したところ、今度はバッチリ治りました。
多分、後段のコンデンサは 1000h品が使われていて寿命を迎えたものと想像...新築時から使ってるしな。代替品は 5000h品をぶち込んでます(笑
これで治らなかったら直管LED灯使えるようにインバータ撤去・直結してやろうかと思ってましたが、もう10年は戦えそうです。ついでに現象が出ていないほうもコンデンサ交換してやりました。
やる人はいないかと思いますが、
- 47uF 200V 2個(これは設計的には 250Vがいいと思う)
- 47uF 50V 1個
- 4.7uF 50V 3個
自己責任でご参考に。
CentOS Linux release 7.6.1810
CentOS Linux release 7.6.1810 + kernel 4.4.169 に更新してみたテスト。
特に問題はなかったけど、恒例の dovecot が立ち上がらない。ここ参考にして 15-mailboxes.conf を rename で対処。
釣行メモ 9/17
9/17 西沼へ。
先週下見に行ったとき、5割くらいまで水位が回復していたので、7割くらいまで上がっているといいなー、と思いつつ行ってみたらなんと満水。
一瞬底でもイケルか?と思ったものの、結局、バラグル倒れ込みで。
バラグル倒れ込みで5枚くらいあげたところで、ジャミの猛攻開始。振り込んだ瞬間にウキが暴れて「なじみ?なにそれ」状態に。
しょーがないので、久々のヒゲトロ。バラケにあたるのは変わらないけど、それなりに釣りになる。15枚くらい追加して、12時過ぎにあがり。
(写真なし)
しかし、夏休み取れないで海に行けないまま、秋のシーズンが始まっちゃった...ちょっと悲しい。
スマホ換えました
スマホ換えました。
自分は Xperia E3 (D2203) を使ってたんですが、いかんせん内蔵ストレージの不足で何も出来ない(アプリの更新すらできない)状態でアップアップ。SDの空きはたんまりあるのですがアプリで圧迫してるので回避できず。
同居人はスマホ化した時に買った docomo SH-01Eをそのまま使ってた(バッテリーは3代目だけど)ので既に骨董品。
胸ポケットに入れる派なのであんまり大きいのはダメ、横幅が 70mm以下、できれば 65mmくらいのがいいんですが...そもそも選択肢ほとんどないのです、この大きさは。
で、いろいろ検討して、
Xperia XA2(H4133)/XA1(G3116) か Xperia X(F5122) かと悩んでました、ここしばらく。
Xperia XA2(H4133)
- 2nd SIMがSDと同時に使えて、DSDS出来る。
- ちょっと厚い。
- BAND19未対応。
- カメラ凄そう。
Xperia XA1(G3116)
- 2nd SIMがSDと同時に使える。DSDS出来る。
- BAND19未対応。
- 十分安い。
Xperia X(F5122)
- BAND19対応。
- 2nd SIMがSDとshareで事実上 SingleSIM。
- 薄くて良い。
- 十分安い。
つーわけで、F5122 買いました。同居人用も合わせて2台。おいらはハードケース+保護フィルム、同居人は手帳ケースも同時購入。結局、香港版だったようです。
Oreo にアップデート済みがくるかと思ってたら、Nougat で届いて wifiに接続された途端アップデートの嵐。Oreoへのアップデート終わるまで半日近くかかりましたです。
で、嫁も同居人も micro sim のスマホだったので simサイズ変更も必要。ocnはデータsimならオンライン申し込みできるんですが音声simはカスタマーセンターに電話で申し込み。まあ、いろいろ聞かれたので、悪用防止の本人確認なんでしょうな。土曜に申し込んで日曜に停波。月曜にはsim 届きました。十分早いです。
F5122のレビューはあちこちにありますんで、省略。
十分早いし、内部ストレージも 64Gになったのでようやくマトモに使えます。あーあと、AFがクソだった(毎回 gimpのアンシャープマスクにお世話になってた)D2203のカメラから開放されたのがなにげに嬉しい(笑