釣行メモ 9/17
9/17 西沼へ。
先週下見に行ったとき、5割くらいまで水位が回復していたので、7割くらいまで上がっているといいなー、と思いつつ行ってみたらなんと満水。
一瞬底でもイケルか?と思ったものの、結局、バラグル倒れ込みで。
バラグル倒れ込みで5枚くらいあげたところで、ジャミの猛攻開始。振り込んだ瞬間にウキが暴れて「なじみ?なにそれ」状態に。
しょーがないので、久々のヒゲトロ。バラケにあたるのは変わらないけど、それなりに釣りになる。15枚くらい追加して、12時過ぎにあがり。
(写真なし)
しかし、夏休み取れないで海に行けないまま、秋のシーズンが始まっちゃった...ちょっと悲しい。
釣行メモ 4/14, 4/22
4/14 午前中はエアコン見積りがあったので、午後から西沼へ。
時間的に底はダメなのがほぼ確実なので、ハナから宙を選択。
練習中のバラケ+グルテン倒れこみ。今回は食わせヒネリにまっとうなハリス(つーても安定のレブロンだけど)で再チャレンジ。
あんまり型が揃わないのが西沼だけどこの日はコンスタントに尺以上がポンポンと。結局、18枚で納竿。
ひょっとすると段差を付けることで食わせには大きいのが寄るのかもしれない。まー、まだ良く分からんっす。
4/22 底釣りしたくて、日の出から西沼のいつもの場所。
活性は高く3投目で1枚目。ただ、活性はいいんだろうけど、水面に湖畔の栗の雄花のゴミが大量に浮いてて振込時に糸に絡むと馴染みが出ないどころか餌落ちから沈まない状態。なんとか20枚くらい。
「帰る前にちょっとだけ両ダンゴするかー」と手抜きで底釣りの仕掛けのままタナだけ変えて、浅ダナ両ダンゴ。これが結構好調で10枚追加。つーても、最後のほうはほとんどカッツケになってしまった。(写真はこれ)
ヘラが水面に浮いてる栗の花の花粉喰ってるのが見えるんだもんなー。
暑くなって12時過ぎに撤収...パラソル欲しいけど、ヘラ台からなんからシステム全面見直しだもんな...なんかいい手ないかな。
釣行メモ 3/31, 4/7
3/31 奥の長沼へ。
13尺の底。最初はペレ底+グルテン。ペレ底が無くなったら両グルテンに切り替え。
尺超え4枚。やっぱり長沼のほうが型は揃う感じ。(写真はこれ)
午後近くなって反応が無くなったので、西沼へ移動。
13尺の宙で、バラグル倒れ込みのつもりだったけど、結局はグルテンがなじんだ後のあたりも取ってたから半分は普通のバラグル。
で、いいアタリなんだけどすっぽ抜け、が連発...ようやくかかったのを見てみると上あごギリギリにフッキングしてる。
喰わせの落下速度に拘泥しすぎて、針が小さすぎた(ヤラズ3号)模様。
結局、最後は心が折れて底釣り。
トータル14枚。
4/7 西沼へ
風が強くなる予報だったので、ハナから宙を選択。
で、喰わせヒネリ4号とバラサ4号を準備してたので喰わせに。少しでもフッキング良くなるようにフトコロが深めの針を選択。
で、今度は針そのもののすっぽ抜け、というかサルカンからハリスと針が取れるのが連発。どうも、オオモリのハリスとこぶ止めの相性が悪いようで。
「海釣りかい!」と思いながら2回2回+ハーフヒッチでサルカンに結ぶという荒技で回避。もうこのハリスはお蔵入りの方向で。
バラグル倒れ込みのアタリはまだよく分からない...もーちっと慣れる必要ありかなぁ。
で、バラケも食ってくるようになったので、両ダンゴに切り替え。
14時あがりで16枚。
帰宅後、庭の芝刈り&草むしり。
釣行メモ 2/24, 3/3, 3/11
2/24 西沼へ。いつもの?堰堤左端。両グルテン底。
午前中から打ち始めるものの、結局は夕方チャンスタイムの3枚だけ。午前中は修行だったっす。
3/3 同じく西沼へ。両グルテン底。
どーせチャンスタイムだけかな〜と思い、午後から重役出勤。
なんか今回は逆でチャンスタイムに入るまではポツポツと7枚。で、チャンスタイムに入るとぴたっとアタリが無くなる。結局、終了間際に1枚出て8枚で終了。今年初ツ抜けできると思ったのになー。
3/11 同じく西沼へ。両グルテン底。
四季+凄というブレンドを試してみたけど、ぶっちゃけ軽すぎて底には向かない雰囲気。思い切って四季+わたとかにして、宙グルで使うべき組み合わせかも。
ポツポツと3枚上げて、午後はPC発送があったので1時で切り上げ。2匹目は25cm くらいの可愛いやつ。こーゆーのが食いだすと春を感じるね(笑
釣行メモ 2/17
2/10 西沼へ。
先週ちょっと調子が良かった堰堤左端に入りましたが、準備段階からトラブル続出。13尺に仕掛け付けてたら締め込みで力の入れ方を間違えて穂先ポッキリ。
「あー修理せなー」と思いながら気を取り直して10尺で底しようと底用ウキ取り出そうとしたら指を引っ掛けて竹足がポッキリ。
心の涙を流しながら、こないだ作って使ってなかった底用の長めのウキを初使用...思った以上にオモリ背負うな、コレ。
いも+凄グルと冬マッハのセットで打ち始めて、反応なし。10尺じゃキツイかなぁと思いつつ、わた+凄の両グルでチクッと入って1枚。何気に使ってなかったブレンドだけど、結構いいかも。
で、予報通り、午後は暴風。13時で切り上げ。
で、翌日。
折れた穂先は折れた部分をライターで除去して、エポキシで接着。折れた竹足は再度削りだして再生。5mm 短くなったのでちょっとバランスが心配だけど。
釣行メモ 2/3, 2/10
2/3 西沼へ。両グルテンの底。ノーピク。以上!
2/10 西沼へ。先週のノーピクに懲りたので段底で。10時くらいから14時くらいまでノーピク。なんか暗雲が立ち込めてきたところで15時くらいからジワジワさわりが出てきて、さくっと30cmくらいのが2枚連発。写真は1枚目。
で、その後、しばらくは反応が薄かったけど夕マズメに入ってからさわりが出てきたので、両グルテン底へ切り替え。ポンと1枚上げる。
その後がひどかった。バラシた反動で仕掛けが木に引っかかってロスト。予備仕掛けに付け替えて続行したら今度はもつれちゃってほどいているうちに日没時間切れ。せっかくの夕マズメチャンスタイムを丸逃し。
感覚的には針が小さくてかかりが甘い雰囲気...今度は角マルチ4号から改良ヤラズ4号でやってみよう。
釣行メモ 1/20
釣行メモ年末年始(12/23,12/31,1/7)
12/23 西沼へ。
こっそり整備してたマス右側へ...入ったもののノーピク。ひさしぶりにオデコ。
12/31 今年の釣り納めで西沼へ。
同じくノーピク。やっぱり今年は、一昨年、去年と比べて寒いのがよく分かる。
1/7 新年釣り始めで西沼へ...行ってみたものの全面凍結。
15mmくらいの氷が全面に張ってる。氷割りシステム持って無いので午前中は別府沼公園で遊ぶか...と思って移動したらこっちも全面凍結。しょーがないので、橋の下で小鮒に遊んでもらう。
午後西沼へ戻って無理やり氷を叩き割って 9尺で。やっぱりノーピク。PCムク底釣りウキの入魂ならず。
やっぱり今年は寒いのかな〜 3月までお休みかもな。
釣行メモ 12/16
釣行メモ 12/09
いつもの西沼へ。
ちょっと遅めに行ったら、まあ混んでること。排水マスの左側しか空いてなかったのでそこに入る...マスの左側ってイマイチ相性悪いんだよな〜。
いもグル+わたグルのブレンドと冬+マッハのセット底で、こっそりと?新規作成したカーボン足の底釣り用ウキのデビュー戦。ボディちょい太めで作ったので浮力はそこそこあっていい感じ。
ポツポツと6枚くらい上げて終了。
で、帰宅後、数日してウキを見てみたら表面のウレタンにヒビ割れ多数。傷が付いたというより内部が膨張して割れたという感じです。軽く水研ぎしてもダメそうだったので、強研磨してウレタンを除去して再塗装の準備中。
うーん、初めてだ、この現象は。ウレタンニスもだいぶ古くなってるから交換するかなぁ。
ウレタン除去して分かったけど、15回近く重ね塗りしてると相当厚くウレタン層できてるのね。厚み的にはウレタンニスでも問題ないことが証明。
釣行メモ 12/02
釣行メモ 11/23,25,26
11/23 午後雨が止んだので西沼へ。
いもグル+わたグルのブレンドと冬+サナギパワーブレンドのセットっぽい底。
予報通り風が強くなってきてあたりが取りにくい中、なんとかヘラ15枚、マブナ5枚くらい。短時間の割りにはいいペース。
11/25 朝から西沼。
23日に結構いいペースで釣れたので楽勝だろうと思いきや、しぶいしぶい。
最初にポンポンとマブナ2枚上げたけどそれからが長い。結局、午後からは段底に切り替え。底釣りで釣り切れると思ったんだけどな〜
段底のほうがアタリはもらえるもののなんか違う感じ。実は底近辺の宙が正解だったのかもしれん。
11/25 朝から中沼。
リベンジ第3弾...のつもりがノーピク。心が折れて西沼へ移動。西沼もシブく1枚上げただけで午後はキタサンブラック見るために帰宅。
釣行メモ 11/11,18,19
11/11 西沼へ。
いつもの底釣りだけど、そろそろグルテンだけじゃ寄せが弱いかなーと思い「冬+サナギパワー」ブレンドと「いもグル+凄グル」ブレンドのセットっぽい底釣り。
そこそこ釣れた(でもマブナ比率多し)けど、「冬+サナギパワー」の効果がどのくらいあったか微妙。
西沼をそこそこに切り上げて、初めて行く中沼を偵察...のつもりだったんだけどつい竿を出してしまう罠。てきとーに10尺でええかと思ったけど常連さん曰く「スロープになっているから底ならもーちっと長いのがええよ」とのこと。
結局、鯉1匹掛けてヤラズ4号針折られて終わり。
11/18 西沼へ。
こっそりと買った「旋(めぐる)鋭光硬調 13尺」のデビュー戦。
値段考えたらよく出来た竿です。唯一気になるのが、魚かけた時にグリップの模様がなんか手に食い込んでちょっと痛い。ちょっと使い込めば問題なくなるとは思うけど。
なにげにいままで買った竿で、入魂がギルじゃなかった最初の竿(w
「冬+サナギパワー」ブレンドと「いもグル+わたグル」ブレンドのセットで15枚くらい。
11/19 午後から中沼へ。
「冬+サナギパワー」ブレンドと「芋グル+わたグル」ブレンドのセット。ほぼノーピク。ここは既に冬の感じ。次は段底かも。
とりかえず 20cm くらいのが1枚。初中沼、ということで記念写真取ろうとしたら逃げちゃった(w
写真は 11/18 西沼。
釣行メモ 11/3,4
11/3 西沼へ。グルテン+底釣り。
水が茶色くなっていて、経験的にはこの色のときはあんまり活性良くない...案の定、ポツポツとマブナのみ。そこそこに切り上げました。
海外出張帰りでちょっと疲れてたし。
(たぶん)微生物の分解が終わって酸素濃度が上がるまでは活性上がらないかな、という感じ。
ちょっとだけカンザ沼にも言ってみたけど、水質は一緒。ギルへの餌やりに終始。地獄沼も行ってみたけど見えギル+バサーがいて竿は出しませんでした。
11/4 近所の公園へ。
なにも考えずに9尺だけ持っていったんですが、釣り座が思った以上にベチャベチャで岸に近づけない状態。10尺持ってくればよかったなーと思いつつ、小鮒たくさん。ほんわかと癒されつつ3時間で終了。
この頃ヘラばっかりやってると、小鮒釣りでスルーするアタリと合わせるアタリが逆なので体が反応しない。困ったもんだ。
釣行メモ 10/14
釣行メモ 9/30
釣行メモ 9/22,24
釣行メモ 8/12,19,26
釣行メモ 7/15 白津間港
久々の海釣り。
金曜の夜に出発、圏央道、東関道で富里IC、そっから下道で東金IC。東関道、館山道使って富浦IC。
そこから、てくてくと白津間港まで遠征しました。片道300km ...よくやるよ。
AM 3:00頃到着。先行で入っておられる方が数名おられましたが、場所的には余裕。市場前の一番奥にはいりました。
とりあえず、ぱぱっとブッコミの仕掛け用意して、塩サバの切り身を付けて放り込み...うん、web で書いてあった通り、身が厚いと針につけにくい。今度は身を削いでおこう。
で、メインのライトカゴ。アミエビ入れてオキアミつけて投げるも、25のケミホタルじゃちょっと投げるとウキがどこにあるかわからん。うん、2〜3号の電気ウキ買おう。
まあ、ざっくり端折ると、釣果は小鯖大量、カンパチ幼魚1匹。小鯖はなんぼでも釣れる感じで、最後はリリースしていました。あと、チビメジナもつれましたが、あまりにもチビ過ぎてリリース。
ブッコミはアタリがないので回収してみたら...針ごと無くなってる。フグだなこれは。
で、AM 9:00頃、軽い脱水症状起こして(笑)撤収。富楽里とみやまPA(兼、道の駅かな)で 1h くらい仮眠して、元のルートで帰って来ました。往復 600km ...やっぱ千葉ツアーは1泊しないとキツイな、もう。
持って帰った小鯖、頭と腹取って粉振って揚げてみたら(正確には揚げてもらった)思った以上に美味いじゃん。今度から全数回収しよう。
カンパチ幼魚は塩振って焼き。まあ、こんなもんよね。
でも、ロケーション的には気に入りました、白津間港。近所にこんな港あれば良いのに...無理だって。
釣行メモ 6/10
6/10 西沼へ。
大減水中...初めて排水バルブを見ました。あんなところにあったのね。
どーっすっかなぁ...と思いつつ、とりあえず宙両ダンゴ。1枚でたけど、基本ジャミへの餌やりでした。
そこそこで切り上げて、ガンザ沼へ移動。ガンザとかカンバとかどういう意味なんだろう...。
こっちも1枚でたけど、基本ギルへの餌やりでした。
釣行メモ 5/27
5/27 西沼へ。
朝から打ち出すつもりが、早朝は雨が降っていて9時前に開始。到着してみると田植え用水確保のため40cmほど減水。どうも前日の午前中に減水したらしい。
で、今回も両ダンゴ宙に挑戦+新製品のカルネバ使ってみるテスト。オススメブレンドの通り、カルネバ2+凄麸1+マッハ1で作ってみてちょいと丸めて水に放り込んで見ると...沈まねぇ。これ、軽すぎじゃね?
管理釣り場で馴染む前のアタリを...というのにはいいかもしれんけど野釣り向きとは思えんなぁ。ぶっちゃけタッチもS黄色と変わらない気もするし。
2ボール目は、カルネバ1+凄麸2+マッハ1で作ってみたけど、個人的にはこっちがいい感じがする...というと粘麸とかでもいいわけで(笑
で、最初はポンポンと3枚くらい上げたものの猛烈なジャミ攻撃が始まって死亡。減水始まるとダメかなぁ。
こないだ作ってみた底用のウキを試すために12尺に持ち替えて底グルへ。ウキ自体は実績のあるディメンジョンのものなので問題なし。
結局、ヘラ+マブ合わせて15枚くらい。春のシーズン終わったなぁという感じです。
帰りにツタヤ寄って「父ヒゲ」5巻げっと。なんかもう2冊しか残ってなかった。比和さんいい子だよ、いい子。
釣行メモ 5/20
5/20 西沼へ。
今日のテーマ(笑 は、先週試せなかった底用ウキのリベンジと両ダンゴ宙に挑戦の2つ。
朝6時くらいから、底グルで開始。まあ、底用に作ったウキだけど思った通り(以上?)にオールマイティ寄りに出来上がってる。ぶっちゃけ(というか当たり前なんだけど)竹足の底用ウキのほうが使いやすい。新たな場所開拓して深宙とかやるときまでオクラ入りの予感がする。
グルテン餌1回終わったところで、9尺に持ち替えて両ダンゴ宙に挑戦開始。まぁ燃費の悪い釣りだ。マルキューの麸餌のパッケージがデカイのがよく分かる。スパーンと分かりやすい当たりが出るのは面白いけど、なんか忙しすぎて大変だなぁという印象。これならトロロセットのほうが忙しくない。
午後は糞暑いのとスズキに行く予定があったので昼で納竿。結局、トータル14枚(3枚くらい真鮒含む)。
釣行メモ 5/14
釣行メモ 5/6
5/6 「真鮒、いっぱいいるよ」と小耳に挟んだ大久保池へ。
鯉っぽいハタキの音は聞こえるけど、結局ノーピク。
一発勝負かけて地獄沼へ...ノーピク。
心を癒すために西沼へ。時間的に底だとキツイのは分かってたけど、宙用の餌持ってきてなかったので底グルで9枚で納竿。
また、消化不良気味。
釣行メモ 5/4
釣行メモ 5/2
5/2 以前、教えてもらった東山道公園の裏の貯水池へ。
だれか打ってるだろうと思いながら着いてみるとだれもいない。オカシイなぁと水面を見ると大減水中。1.5m くらい水位減。まあ、1m くらいは水あるだろうと水深測ると...40cm くらいしかねぇ! しょうがないので 30分くらい打ってみたけど、当然ノーピク。
ここは田植え終わるまでダメだな...つーか、秋だな。
ぶちきれて、1時間ドライブして西沼へ移動。グルの底でちょっとやったあとこないだ作ったカーボン足のウキのデビュー戦。うん、意図通りの動き。さすがに 8cm のヤツは事実上カッツケ用だな。10cm のが宙やひげトロセットにちょうどいい感じ。
ひげトロセットで反応がなくなったので、試しにグルの底を打ってみるとバンバン反応あり。思った以上にジャミあたりも無し。
結局、真鮒+ヘラあわせて 25枚。いい感じでした。
釣行メモ 4/30
4/30 地獄沼へ。
朝から打ち出すもノーピク。ここはコンディションがよく分からん。
午後、久々に宮入沼へ。
開始早々に1枚でるもその後はジャミあたりのみ。天皇賞(春)を見るために15時で帰宅。キタサンブラック強かった。
釣行メモ 4/22,23
釣行メモ 4/15
4/15 地獄沼へ。
先週の40cmに調子に乗って、日の出から打ち始め。3時間ノーピク。
ざっくりと心が折れて西沼へ。ようやく満水が復活してた。
最初はバラグルの底でちょこちょこ上がるも、しばらく立つと反応がなくなる。常連さんがウキ下50cmでトロロやってるのを聞いて、手持ちのウキのなかで一番トップが太いヤツ使って宙に切り替え。ウキが長いのでやりにくったら。
バラグルでやってみて、反応が復活。
結局、真鮒、ヘラ合わせて20枚ちょっと。最高は37cm...でも写真は今日一番小さかったヘラ(笑
いままで地獄沼で底やってて、11時ごろから3時ごろまで触らなくなるなぁ、と思ってたのは実は上ずってただけかも。今度、宙に変えてみよう。
釣行メモ 4/8
釣行メモ 4/2
4/2 西沼へ。
底で数釣りするつもりマンマンだったのに思った以上にしぶい。4時間やって7枚、しかも 20cm くらいの小さいのばっかり。
一発ギャンブルで午後から地獄沼へ移動。ノーピク、負け犬。
釣行メモ 3/25
3/25 西沼へ。早朝から行くつもりが昨晩の宴会の影響で9:00から。13:00までやってノーフィッシュ。なんだよもぉ。
釣行メモ 3/18,19,20
釣行メモ 3/11,12
釣行メモ 3/5
釣行メモ 3/4
釣行メモ 2/25,26
movable type 6.3.2
いい加減、5.xx は危なくなってきたと思われるので、6.3.2に更新してみたテスト。アップデートの仕方は公式ドキュメントどおりで問題なし。
ついでにテーマを mt.Vicuna HTML5 に替えて見ました。テーマ作成多謝です。
写真は某所で釣ったタイバラ。