猫タワーの修理(通算2回目)
前回、大修理を行ったのですが、猫どもがバリバリ爪とぎするところの縄がまた切れてきました。前回交換しなかったところ(使用頻度に合わせてローテーションした)の縄が切れてほつれてきました。
で、物置から前回買った縄の残りと巻き巻き治具を引っ張りだして、2回目の巻き直し。前回「ロープ巻き治具も作ろう」とか書いてますが、今回は2本だけだったので、結局、前回と同じメソッドで。
体が前回のやり方を覚えていた?のか、スムースに巻き直し終了。
これでまた3年くらいは戦えるでしょう(w
釣行メモ 2/25,26
CATBATH Hills その2
ここの最後で「あと数年は戦えそう」とか書いたのですが、ぶっちゃけ1年しか持ちませんでした。年末にロミの重さ+爪とぎの衝撃に耐えられず、崩壊。
前回の修理のときのダンボールは余ってたので、また修理するという手もあったのですが、1年置きにメンテするのは耐えれんな〜 と木製でリプレースすることに...ここで「処分する」という選択肢が出ないところが猫下僕。
で、年末に崩壊して、プランニングを初めて、木材買って、設計して、計画的衝動買いで丸鋸新調して嫁さんに怒られたり、その丸鋸用の治具を作ったり...木材切ったり、サンダーかけたり、塗装したり、組み立てたり... で、3ヶ月+αかかってようやく完成です。
本来は内装系に使うハズじゃない安めの木材選んだので、板取とサンディングにエラい手間かかりました。とか、書いてるとこれで時間がかかったように聞こえますが一番時間かかったのは、自分の技量+設備で実現可能な構造を考えることと、その設計。つーか、斜め要素が入ると途端に面倒くさい。
まーこれで、今度こそあと数年は戦えそうです。
MySQL 5.1.72
CATBATH Hills の修理
記録残ってないのでいつ買ったか忘れてしまいましたが、CATBATH Hills の段ボール製猫オモチャというかベッド? うちの猫どもも超お気に入りで、爪研いだり寝転がってるうちに上の写真のようにブチ壊れてしまいました。
まあ、そもそも耐久性とか考えてないし、商品説明にも「壊して遊んで...」とか書いてあったような気がするようなモンなので。
しかしまぁ原型とどめなくなるのも困ったものなので、新しいのを買ってやるか...と、発売元の webpage に行くと...ガガン、閉店しちょる。
まぁ、もともと梱包屋さん?段ボール屋さん?の社内ベンチャーみたいな形態だったモンなー。
しょーがないので、DIY です。
ここで「捨てるか」という選択肢が出ないところが、すっかり猫下僕(笑
ホームセンターで 3x6(ようは1畳)の段ボール買ってきて、現物を採寸しながらカッターナイフで互換パーツを作成。
ついでに爪研ぎ部は専用品のサイズではなくて、一般品が使えるようにサイズ変更。
オリジナル品は「いかに接着剤を使わずに組み立てられるか!」をポリシーに商品企画、設計がしてあったのですが、ワシには関係無い(笑 ので、バシバシ木工用ボンド併用です。
これであと数年は戦えそうです。
平成の大修理
SH-01E のカメラ、画質悪いなぁ。
ストレージの容量節約するために画素数制限かけて撮ってるんですが、こいつの画素数制限ってセンサのフル画素使って撮ったあと圧縮するんじゃなくて、単純にセンサの領域をクリップしてるだけなんかなぁ。ちょっとしょんぼりです。
閑話休題。
ねこタワーの爪とぎ用の麻縄が、酷使に耐えかねてダメになってる部分が多くなってきたので大メンテナンス大会を決行しました。
まずは交換用のロープの準備。年末にここから 6mm/200m巻をドカンと通販一発...いや、近所のホームセンターで買うと 70円/m くらいして、コスパ悪すぎなもんで。
んで、新聞縛るヒモのように巻の真ん中からロープを引っ張りだすとヨリが戻ってしまってダメになるので、くるくる回して引き出せるように治具を準備...なんかアホです。
で、準備が整ったところでねこタワー解体(掃除もしつつ)して、ロープの巻き直し。
...絶対次回やるときは、ロープ巻き治具も作ろう。ワシ:ロープを巻きつける、嫁:ロープにテンションをかける という作業分担でやったんですが、ワシも嫁も微妙(明確にか?)筋肉痛ですがな。
まあ、おかげで綺麗に巻き直しできて、綺麗になりました。微妙に爪とぎしにくかっただろう部分も元に戻ったので、猫どもも使ってくれるハズ(笑
あ、そうそう、あけましておめでとうございます。
月イチ更新ペースですが、よろしくお願いします。
爪切り
せんちゃんの爪切りに行ってきました。
せんちゃん以外の3匹は家で爪切らせてくれる(ここの爪切り使ってます)んですが、せんちゃんだけは大暴れ&大逃走して切らせてくれないので、病院にいってます。
で、普通の猫は病院だと緊張して固まってさくっと爪切れる猫が多いそうなのですが、せんちゃんは病院でも大暴れ。
この頃は爪切りに行くと暴れる猫の拘束用品一式が自動的に出てくるようになってしまいました...困ったモンだ。
まぁ、今日は比較的おとなしかったです。
首にカラー巻かれて、看護助手さんとワシに前足後ろ足ホールドされて、そのスキに切られちゃいました。
悲惨なときには看護助手さんの手を引っ掻いて傷だらけにしちゃったもんなー。
これだけご苦労おかけして、500円なのがなんか申し訳ない気分です。
写真は食ったアボガドの種を水につけてたら発芽して、ここまで大きくなりました。
ワクチンと餃子
ラシャにワクチン打ちました。
いつもの動物病院でいつもの5種混合ワクチンです。
ラシャは内弁慶野郎なので、病院に連れて行くとおとなしいモンです。おとなしく注射打たれました...さすがに打たれた日とその次の日はだるそうでしたが。
ラシャのワクチン接種と同時にせんちゃんの爪切りをお願いしたのですが...例のごとく暴れる暴れる。助手さんのホールド、バスタオル、カラーまで総動員してようやっと爪切り完了。相変わらずです。
初めて皮まで手作りした餃子を作ってみました。
強力粉 100g、薄力粉 100g、お湯 100cc、塩 小さじ1、のレシピで。これで、24個の餃子ができるので、2人でむしゃむしゃ食うのにちょうど良い個数。
思ったより手間じゃないです。
捏ねて寝かせてる間に餡を作ればちょうど良い感じ、というか、寝かせないとボソボソしてて伸ばしにくいと思います。
結果はうまうま。
市販の皮とはもっちり感が全然違います。餃子は皮が主食で餡はおかずというのを実感します。今回はシンプルに焼き餃子にしたので、次回は水餃子にしてみようかと企み中。
ルーリン
うーむ、AF-S DX 35mm F1.8G ですか...こんな経済状況でなければ速攻買っているのだが。美味しいところ突いてくるなぁ。これで 180mm F2.8D も再設計で出してくれたら死亡するところなんだが。
この頃良いことがないので、憂さ晴らしもかねてお出かけしようと思ってます。とりあえずネタとしてはルーリン彗星(C/2007 N3)で。
茨城の山(というか高原レベル)まで出かけていって、ついでにチーナン食堂でラーメン喰って、温泉入って、ららみゅうであんこう買って帰ろうと思います。
...盛りだくさんだな(を
とりあえず再接近が 2/24 なので 2/21 あたりに出かけてみようと思ってます。ホントは 2/24,25 あたりに出かけられると彗星が土星の側にいて見つけやすいのでベストなんですが、まぁそれはあきらめ。
写真は設置してある猫箱の利用状況の一例。
こっち向いて目が光ってる(ストロボ直射したので)のが「しっぽしましま」、奥で寝てるのが「ぷち」です。
「しっぽしましま」は気が付いたら首輪してました...うちの他にご飯貰ってる家がある模様...そういやうちでご飯食べるときもあんまりがっつかないんだよな、こいつ。
ラシャ&猫箱
闘神3、決勝戦まで終わりましたぞ、と。
ラシャの調子は戻りました。医者からもらった整腸剤は全然飲みませんでした。猫缶に混ぜてやっても匂いかいで「ぷいっ!」としてしまいます。しょーがないので、人間用のビオフェルミンを砕いて飲ませてます。
結局、2,3日で元通りに。元気になったら元気になったでやかましいのですが(を
写真は、新型「猫箱」です。
外猫の雨風避けに、12mm ラワンランバーコア材で作った箱を置いていたのですが、この頃3匹(ポケ、プチ、しっぽしましま)で使ってたので、さすがに狭そうで...。
しょーがないので、大きさほぼ2倍、全面断熱材入りの壁で作り直しました。
フラッシュ構造+断熱材の発泡スチロールという構造です。
で、完成して、外に置いたら速攻使ってくれました。
接着剤の匂いが気になるかなぁ、と心配してたのですが大丈夫だったみたいです。
調子悪いです
いろんなモンが調子悪いです。
結局、kokone ちゃん...この blog が稼働しているマシン...の不調の原因はわからず、暫定的にシステムを組み直しました。
組み直したといっても手持ちの古いパーツに戻しただけですが。
Athlon64 2.1G / DDR 1G → Celeron 1.2G / SDR 384M にパワーダウンしているので、ちょっとブログが重いかもしれません。まぁ一番効くのは再構築時なので、読むだけなら関係ないかもしれませんが。
先週からラシャが調子悪いです。
ご飯を食べない、ちょっと食っても吐く、ンコがゆるい、全体的に元気が無い...という感じで。だいたい食欲魔猫のラシャがご飯の催促に来ないというだけで、大事件なんだもよ。
病院に行って女医さんにみてもらったのですが、触診&聴診で診る限り胃腸は動いてる(変なモン食って詰まったりはしてない)との診断。抗生物質と消炎剤注射してもらって、整腸剤を出してもらいました。ちょっと様子見です。
Vaccine
せんちゃんとロミにワクチン打ちました。いつもの5種混合ワクチンです。
いきつけの動物病院は午前中の診療時間が12時で終わるのですが、終わる間際に行ったらえらい混みよう。結局ワクチン打ち終わったのは1時前でした。昼飯食わずに行ったので待合室で腹減って死にそうでした。
なんか、動物病院は商売繁盛してるらしく、いままで待合い予備室(待合室に相性が悪いのが同時に待ってるとトラブるため)に使ってた部屋が第2診療室になってました。
院長せんせ+新規の勤務医さん という体制になったようで...勤務医さんは女医さんだぜ(を
で、ワクチン接種のついでにせんちゃんの爪切りしてもらったのですが、例のように大暴れ。カラー付けて、院長がホールドして、助手さんが切るんですが...なんとか切り終わった後「こりゃぁ自宅では爪切りしないほうがいいですよ...飼い主が嫌われると大変ですから」とまで言われる始末。
夜にラシャの爪切りを自分でしたのですが、ラシャが爆睡してる間にちょんちょんと終了...あまりの落差(楽さ)にわかっちゃいるけど唖然とします。
さすがにワクチン接種後はロミがおとなしいです。晩ご飯もスルー。
まぁ、一夜明けた今朝はむしゃむしゃ食ったので無問題。
こたつ猫
警告:当記事を読まれて同じような改造を行い、火災等の問題が発生しても私は一切責任をとりません。発熱体の近傍に電気配線を追加する危険がわからない方は、改造をご遠慮下さい。
やっぱ、コタツは赤く光ってないと!
この頃...というか、何年も前からですが、コタツのヒーターユニットが光らなくなってます。単純な赤外線放射型から、発熱体+ファンに替わってきてるんですな。
コタツの中が真っ暗だと、中で「のびぃ~」としてる猫が見られないじゃん!ということで、照明を追加(w
ちなみに「猫はコタツで丸くなる~」という有名な歌の歌詞は嘘です。「猫はコタツで長くなる~」が実際は正解。
閑話休題。
近所のホームセンターで E12 のソケットと赤色ナツメ球を買ってきて、ヒーターユニットの中にソケットをL金具で固定。で、耐熱電線でソケットに配線しました。ヒーターが ON してるときだけ点灯するようにするか、点きっぱなしにするかでちょっと悩みましたが「いつでも猫が見られるほうがいいじゃん」という意見を採用して点きっぱなしになるように配線。
で、結果は写真の通り(w
ガキの頃のコタツの記憶色はもっとオレンジがかってた気がしますが、まぁこんなモンでしょう。だれてるロミがいい感じです。
ちなみにラシャ in コタツの写真も撮ったのですが、黒い影にしか写らず断念...まったく黒猫ってばよぉ。
猫ドアの完成です~(某料理番組風に)
Micro Four/Thirds なんか買ってどーすんの、近所の女子小学生の盗撮用? とか突っ込もうと思ってたら、すかさずメールが来て(笑 >(ひ)
まぁ、ワシも US に D70 持って行ったらかさばってしょうがなかった記憶はあります。
閑話休題。
猫ドア、完成しました...ようやっと。
掃除機ぶっ壊れたり、屋外で塗装中に風に煽られてドアがぶち折れたり、蝶番を取り付ける位置間違えて不要な穴が4つもあいてごまかしたり、取り付け場所の採寸間違えてて慌てて 5mm カットしたり...いろいろありましたが、無事に完成。
効果は絶大です。猫を気にせず玄関ドアを開けられることの便利さといったら...つか、ラシャが来る前まではそうだったんだけどな。今思うと、せんちゃんとロミはんとにいい子だよ(を
まだ、猫ドアの存在に慣れていないのか、猫ドア自体にあまり近寄ろうとしません。まぁそのうち突破を試みるヤツ...つーか、ラシャだけど...が出てくるんだろうけど。
写真の足下に新聞広告(PC DEPOのやつ)が写り込んでますが気にしないように(^^;
冷え込んできました
ここ数日一気に冷え込んできた感じです。
コタツ(まださすがに布団は出してないですが)でごはんを食べてると、うちの猫共がひざの上に乗ってきて丸まるようになりました。せんちゃんは同居人のひざの上が専用。ロミはワシのひざか同居人のの使い分け...ときどき、同居人のひざの上は猫ダクになってます。
ラシャはあんまり乗ってこないんですよね、ひざの上に乗ってのんびりするというよりは、人間が食ってるものをいかに奪い取るかに集中している感じで(を
27日に庭の畑の仕切りの修理...こないだゴーヤの撤収をしているときに体重掛けて乗ったら崩壊したのだ(^^;...をしました。とりあえず大量のモルタルを流し込んで、ブロックとブロックの間は接着剤(ウルトラ多用途 SU)で接着。今度は大丈夫と信じたい。
で、28日にニンニクの植え付け。今年の6月?(ようはニンニクの収穫期)に青森県のニンニク産地からのテレビ中継で「採れたてのフレッシュニンニクでしかできない『肉ニンニク』」が紹介されてて無性に食いたくなったのが発端(を ようは「肉じゃが」の「じゃが」のかわりに「にんにく」が入ってるというある意味恐ろしい料理。
ま、どうなることやら(^^;
ご近所の...
会社から帰宅後、同居人から聞いた話です...。
午前中、同居人が宅配の荷物も受け取りのんびりしていたところ、いきなり玄関のチャイムが「ぴんぽん」と鳴る。
インターホンに出てみると、いきなり「ラシャちゃんいますか?」との声が...なんと部活に行く?から帰る?途中の中学生がががっ!
ラシャはそのとき窓際の猫棚で爆睡中...外を見ると、この辺では初めて見る黒い子猫が外を走り回っていたそうな。つまり「猫探しています」の張り紙を見て覚えていてくれた子が黒い子猫を見かけて「ラシャじゃないか?」とチャイムを鳴らしてくれたそうで。ちょっと感動...しかも女子中学生3人組だったそうでででっ!
その数時間後、またチャイムが鳴る。
今度は対面の家の奥様×2が、その子猫を見かけて「まーたラシャが脱走したんじゃないか?」と心配してチャイムを鳴らしてくれたそうで...ちなみにそのときラシャはテレビの裏に逃げ込んで小心者ぶりを発揮。
まだまだ日本はええ国です。
うーん、黒い子猫...会ってみたいなぁ...また来てくれるかな?
逃亡事件2
うちのラシャが逃亡事件を起こしました。今度は長かった...
8月2日の深夜、ワシがタバコ&外猫にエサやろうとして玄関を開けたら、ラシャが一瞬の隙を突いてプチ(この子)を追いかけて外に出てしまいました。
外に出たのはいいものの、そこでパニックになって逃走...夜に黒猫を見つけるのは至難の業です。
一晩待ってみたものの帰ってくる気配がないので、いろいろ手を打つことに。
ワシは過去の写真から適当に見繕って捜索ビラ「猫探してます」を作って、ご近所にポスティング。同居人は保健所やら警察やら動物病院やらに総当たりで電話連絡。
見つからないまま 2,3日すると、隣家の奥の方のブロック塀の上にラシャっぽい影をちらほらみるようになりました...黒猫だから懐中電灯当ててもよく分からないんだもんよ(を ...しかし呼びかけても反応無し。
で、9日の深夜。同じようにブロック塀の上に黒猫発見。
同居人と一緒に呼びかけてもやっぱり反応無し...潜伏場所はだいたい分かったので捕獲機を仕掛けようか、とか話していたら、台所の勝手口の外から「にゃーん」
1回目に帰ってきたときは他の外猫の声にびくついて(しかもプチかポケのどちらか...子猫だぞ!)逃げてしまったんですが、2回目はエサに釣られて家の中まで入ってきたのでそのまま御用。
とりあえず、3匹全員にフロントラインを処置。体重を量ると400g減 ...1割減ってます。
で、御用した翌日。
速攻、いきつけの動物病院に。耳と頭部に軽微な擦り傷ありましたが、それ以外は怪我無し。皮膚病とかじゃなく、物理的な擦り傷のようです。寄生虫を心配して検便してもらおうと思ったのですが、お尻にスティック突っ込んでも便を採取できず...おめー全然食ってなかったんだな(を しょーがないので、検便は後日。
午後は、十万石行ってお菓子買ってきて、お礼ビラ「猫帰ってきました」と一緒にご近所にお礼参り...電話した関係機関・動物病院にも電話。
よく眠れなかったし、高くついたし、ワシの喫煙場所がベランダに強制されたし...疲れた1週間でした、ふぅ。
ちびども
そうですか、闘神都市III ですか...。
閑話休題。
うちの家にやってくる猫のうち、通称「さびにゃー」が子猫を産んだ様子で、2週間くらい前から子猫2匹をつれてうちにくるようになりました。
一番上の写真が、通称「ぽけ」(仮)...最初は「ボケ」だったのですが、あんまりだろうということで改訂...全体的に白っぽいんですが、尻尾のしましまと顔のシャムっぽいポイントが特徴。
兄弟と比べるとちょっと小さめですが、頭はよさそうな感じ。
真ん中の写真が、通称「ぶち」(仮)、名前の由来はまぁ見たまんまです。「ぽけ」にくらべるとふっくらしていていい感じ。なにより母親の「さびにゃー」そっくりの吸い込まれるような黒い目が特徴。
一番下が母親の「さびにゃー」
サビ猫というにはコントラストが薄いカラーですが、まぁええでしょ。
子猫つれてきてくるのはいいんですが、驚いたり、散歩してる犬が近付いてくると逃げ込む先がなんとうちの車(エスクード)のエンジンルームの中!
車体の下の隙間から飛び込んで、エンジンの上やらフロントサスの上やらに乗っかってます。しょーがないので、エンジン起動のまえに毎回ボンネット開けて猫(チェック or 追い出し)してます。
あと、うちの庭の畑をトイレ代りにしてる様子。
トイレにするのはまぁ我慢するとして、植えてあるキュウリとミニトマトの苗元をほじくるのは止めて欲しい...猫とげとげ買ってくるかな。
逃亡事件
うちのラシャが逃亡未遂事件を起こしました。
同居人の話によると(ワシは爆睡してた...起きたのは事件解決後)外で猫の喧嘩のうなり声が...猫の喧嘩の声が聞こえると、いつもはわらわらと窓際に集まってくるうちの猫どもの中にラシャがいない。
喧嘩の主を探してみると、ここらへんのノラのボスであろうと思われる通称「でか茶」と黒猫が喧嘩してる。ここらへんのノラの中に黒猫は見かけないし、首筋にある白髪はラシャっぽい。
慌てて、同居人が外に出てみるとラシャがダッシュで逃げる。
うちの家を半周して逃げ込んだ先は、エスクードのエンジンルームの中(^^; ボンネットを開けて声を掛けながら抱きかかえて無事、保護。
ここらへんで、ワシが起こされました(^^;
保護されたラシャを見てみると、瞳孔開きっぱなし、呼吸乱れまくり、まるで犬のように舌を出してハァハァいってました。
しばらくその調子だったんですが、1時間くらいたってようやく安心したのかものすごい深呼吸を1つしてクッションの上で丸くなりました。
で、逃走経路を検証してみるに、ベランダの下にあるゴーヤ棚の支柱が大きくひん曲がってます。どーも、ベランダの手すりに乗っているうちに冒険したくなって飛び降りたか、バランスを崩して転落した模様...とーぶんの間ベランダは出入り禁止ですな。
まぁ、ラシャだったから無事に保護できたのかも。
せんちゃんだったら、でか茶に唸られた瞬間に脱兎のごとく逃げ出して迷子になって帰ってこれないシチュエーションが容易に想像できます。
写真は、クッションの上でだれるラシャ。
この写真は4月に取ったもので、逃亡事件とは無関係です(を
はえぇ...
気がついたら10日空いてるし。
怒濤の1週間がようやっと終わりました。
火、水曜とむちゃくちゃ疲れる研修、木、金とむちゃくちゃ重い会議という4連発...とりあえず一息ついたところです。
まぁ宿題&残件いっぱい出たけど。
GW は...と考え出したら、会社に上期の休暇申請出し忘れてたのを気付いて慌てて入力。締め切り日は守ったけど、締め切り時間は守れてない(を
まぁ無事にシステムは受け付けてくれたから大丈夫っぽいですが。
で、GW 前半は友人(ひ)が来襲...異様に「鷲宮神社」に行きたがる友人(ひ)が面白いです...らきすた買った(^^?
後半は、会社の友人一家と「揚げ物パーティ」の予定。メニューはトンカツ、海老フライ、ホタテフライ、牡蠣フライ...タルタルソースたっぷり付けて食ってやるぜ。
画像掲示板いじくってたら 2005年にとった「きじにゃー」の写真(写真上)を発見して大爆笑。これだけ警戒してたのがいつのまにかだれだれ(写真下)になるのね。
ワクチン接種
ラシャにワクチンをうちに行きました。
前回(うちの家にやってきてすぐ)は3種ワクチンを打ったのですが、今回は体力も付いてきたことですし、5種ワクチンを。まぁ、外に出してないので5種はオーバスペックという気もしなくもないですが、玄関で外猫と(ふれあう||じゃれあう||猫パンチを食らう)可能性がゼロじゃないので。
せんちゃんとロミはキャリーに押し込んで車に載せると、情けない声で泣きどうしなんですが、ラシャは...緊張して固まってそのまんま。病院の診察室で診察台に載せられても固まった格好のまま。鳥の丸焼(クリスマスの定番のアレ)を真っ黒にして、猫尻尾付けたような形。
まったく、内弁慶野郎め(^^;
やっぱ、接種直後は少しダルイのか、今日はおとなしいです。コタツ布団の上で丸まってます。
動物病院にいくと美人の看護助手さんを他の患者(患畜)をみるのが楽しみ面白いんですが、きょうはラシャそっくりの黒猫と遭遇...どーして黒猫はみんな同じ顔してるように見えるんかなぁ。ひょっとして黒い毛並を作る遺伝子と連携してる要素があるんかしらん...三毛猫はみんなメス!みたいな。
猫トイレの掃除
お食事中の方、ものをツマミながら PC 使われてるかた、どーもすいません(^^;
猫トイレの大掃除をしました。
1ヶ月くらい前からやろうやろうと思っていたんですが、いざ当日になると雨だったり寒気がやってきてやる気エナジードレイン5だったり。
うちは猫トイレ4つあるのですが、半分づつ掃除します。
猫砂をあけて、外の水道でジャンジャン水流しながらブラシでゴシゴシ。手に持って振り回して脱水して天日で乾燥&紫外線消毒、という流れ。この流れを2ターン繰り返して終了〜という手順ですな。
4つのトイレのうち、なぜかンコをするときに人気のトイレはやっぱンコの付着が多いです。
ンコが残ってるとコクシジウムとかの媒体になりかねないので、日頃から完全に掃除してやっときたいのですが、スノコの奥に入り込んだ奴はなかなか拭き取れないっす。
今日の写真は同居人が携帯でとったロミ。