> > Wifi AP 更新

Wifi AP 更新

  • Posted by:
  • Linux | PC

Wifi_Analyzer.png次世代 Wifi 規格の 11ac の記事をぼーっと読んでたら、うちの Access Point の更新をしたくなりました。

いまどき 11g は無いんじゃね、とか、今後うちのサーバ機のハード更新を考えると PCI Bus がいつまであるか分からんから PCI-Ex 化は必要だよね、とか、2.4G 帯は混み混みだから 5G 帯移行は流れだよね、とかいろいろ理由は後付けで(笑)ありますが、まあ、思いつきです。

出来合いの AP を買う気は毛頭ないので、WiFi NIC の物色から...。まあデスクトップ用というか PCI-Ex 用のモノはなかなか無くて、intel のコレGigaByte のコレか。
まあ、どっちも Mini PCI-Ex Card + PCI-Ex 変換ボード の組み合わせだけど。
で、linux driver の AP mode 対応具合を調べたところ、ath9k 使う GigaByte のが安牌だろう、ということでさっくり注文。

こっからが長かった(w
まず ath9k のページ見ると、GC-WB300D の AR9462 は kernel >= 3.2 と書いてあるので、サーバ機 kokone の Vine 6.1 の kernel 更新。
これは d-san の作られた kernel 3.4.x package があったのでそれをベースに patch いくつか追加して作成。感謝です>d-san。

で、テスト号機に GC-WB300D を突っ込んで kernel 3.4.x で動かしてみるものの...激安定しない。繋がらない、繋がっても packet 落としまくる...で使い物にならず。

こんなこともあるよね...とここから、daily snapshot(今回は20130315 を使用)を落としてきて build ...落ちるし。
結局、drm 周りの更新のドライバで build error 吐いてるので、video driver 周りは build 対象から外す patch 突っ込んで build しました。
20130315 版の compat-wireless package を作って入れたところ、接続自体は安定して出来るように。数日放っておいても落ちたりすることも無く使えます。

次は hostapd。
元々 hostapd は 0.7.3 あたりで運用してたのですが、11n の運用には更新した方がよさげだったので、1.1 に更新。これは VinePlus に package があるのでありがたく使います。
hostapd 1.1 に更新して hostapd restart すると...

random: Only 16/20 bytes of strong random data available from /dev/random
random: Not enough entropy pool available for secure operations

と文句を言われる... /dev/random のエントロピーが十分で無くて hostapd が初期化出来ないよ、と言われます。
むーーと困って Vine IRC で相談すると、d-san が速攻で haveged package 作成!神降臨!! 感謝です>d-san

さて...とりあえず 5G 帯の 11a のアクセスポイント化してみるか...と、hostapd.conf を修正して hostapd restart してみると... AP 化のコマンドを受け付けない。
散々 google して調べてみると、iw list して passive scanning, no IBSS と出るチャンネルは AP として設定出来ないらしい。で、11a のチャンネルは全チャンネル passive scanning, no IBSS に設定されとると...。
しょーがないので、さらに google して調べると ath9k に patch 突っ込まないとダメと。確かに source 読むと 11a のチャンネルは全チャンネル passive scanning, no IBSS に設定されとりますな。
まあ、各国の電波法の状況の OR を取るとこのようにせざるを得ないのは理解できます(w で、日本で使える ch は passive scanning, no IBSS を外す patch を作って適用したところ、問題なく AP 化のコマンドが通るようになりました。

さて 11a AP の動作確認してみるかと子機を...ここで重大な事に気づきました。
うちの client (Nexus7, スマホ2台、ノートPC)は全て 11a 未対応じゃん(激笑
自分の馬鹿さ加減を呪い笑いながら、11g + n の設定して、さっくりと終了です。

まあ、問題なく 11g + n の AP としては動いてます。
Nexus7 とスマホは 20M 帯域しか対応してないみたいで 65M 以上のスピードは出ませんが。11g でも 54M 出てたのであんまり変わらんというオチ付きで。

やっぱり 2.4G の帯域は混み混みで、調べるとうちのまわりは上の画像な感じです。1ch、8ch、11ch とか、かぶりまくりだけど大丈夫なんかしらん。

どっとはらい。

Comments:0

コメントする

Trackbacks:0

  • TrackBack URL for this entry
  • http://kokone.mydns.jp/cgi-bin/MT/mt-tb.cgi/277
  • Listed below are links to weblogs that reference
  • Wifi AP 更新 from 日記

Home > Linux > Wifi AP 更新

Search

Feeds

Return to page top