よーやっと、この時期に夏休み取得できたんで、温泉行って来ました。
ルートは、上田の刀屋で蕎麦喰って、渋温泉でのんびり一泊。で、滋賀、奥志賀を超えて秋山郷入りするというプランです。
1日目は問答無用で関越+上信越飛ばして刀屋まで一直線。カーナビをセットするのを忘れたまま上田市街まで入ってしまったんですが、カーナビの誘導無くても刀屋まで辿りつけちゃうワシら(笑 もうたいがい道覚えちゃってます。
まー安定の刀屋です。相変わらずの盛りと味。ウマウマ言いながらワシワシ喰いました。
で、菅平を超えて...ホントに菅平はスキーシーズン以外にしか行ったことがないな...須坂、小布施と走って、次の蕎麦屋へ...「郷土食堂」と書いて「ごうどしょくどう」と読ませるそうな。
盛りと笹寿司を注文してもきゅもきゅ。ツユがちょっと変わっていて醤油臭く無い、というか出汁と塩が効いてる感じのツユ。なんかうちのオカンが作る素麺ツユを思い出す味です。
蕎麦自体は...うーん、ネットのレビューほどは感動せずかなぁ。
そのまま渋温泉に行くと...なんか花火大会の交通規制の案内板があちこちになるなぁ、と思ってたら偶然花火大会、というか花火競技大会がある日に当たったようで。
宿は「松屋」さんにお世話に。チェックインして、そのまま外湯めぐりに繰り出します。九番湯「渋大湯」と三番湯「綿の湯」でぬくぬくと温まります。前回来たときは夏だったから、積極的にあったまる感じじゃなかったんだよなー(笑
一旦旅館に戻って夕食...夕食は若木屋さんのほうが美味しかった...を食べたあと、一番湯「初湯」で温まって花火見に行こうとしたら熱すぎて湯舟に入れねぇ! あきらめて二番湯「笹の湯」に移動して温まりました。
花火大会後...今度からは政治勢力からのメッセージ花火はお断りしたほうがいいと思う...八番湯「神明滝の湯」で再度温まって旅館に戻りました。就寝。
翌朝、寝坊しかけて朝食取って、出発。
志賀、奥志賀を超えて、秋山郷いりです。もーちょっと滋賀、奥志賀は紅葉進んでるかと思ったんですが、まだはしりでした...10月上旬暖かかったのが効いてるかなぁ。
秋山郷...もーちっと、こう、秘境っぽいなにかがあってもいい気がする(w
ワシらが林道行きまくってて、限界集落に慣れてるのが悪いのか?どうかわかりませんが、なんか林道に入る直前の村、という感想が拭えないっす...すいません。
小赤沢温泉で赤い湯(もろ鉄イオンですな)につかってぬくぬくした後、暖かい蕎麦を。あんまり期待してなかったのですが、むちゃ美味かったです。蕎麦も美味いし、キノコも美味い。これはイケます。
あるといいなと思っていた、ねこちぐらは9万円の特大サイズのは見かけましたが...さすがにスキップ。
で、津南町の物産館に寄って、関越道ぶっ飛ばして帰って来ました。あ、途中でソースカツ丼食ったです。
Trackbacks:0
- TrackBack URL for this entry
- http://kokone.mydns.jp/cgi-bin/MT/mt-tb.cgi/286
- Listed below are links to weblogs that reference
- 渋温泉&秋山郷いってきたよ! from 日記
Comments:0