> > 日田彦山線、後藤寺線

日田彦山線、後藤寺線

超ひさしぶりに日田彦山線、後藤寺線に乗って来ました。

kiha40_140119.JPGkiha31_140119.JPG当ブログにもたまに登場する友人(ひ)のおめでたの席があり、それに参列するためお出かけしてました。

で、日田彦山線で日田から田川後藤寺まで。
日田駅でふつーの人は使わないようなルートの切符を発券してもらって...つーかふつーの人は高速バス使うと思う、所要時間も運行頻度もかなわないモン...日田駅のホームに行くとキハ147 2両編成が待ってました。キハ47系は昔死ぬほど(ぶっちゃけ飽きるほど)乗ってるんですが、エンジン、変速機換装後は乗ってなかったので(w ある意味初モンです。
確かにエンジン、変速機換装の効果は出てるようで思い出にあるキハ40,47 の加速よりだいぶ良くなってる気がします。
日田彦山線は英彦山の山の中から添田に降りてくるところでばーっと視界が開けるところが好きなのですが...今回はちょっとイマイチ。住宅地が増えてるせいなのかはたまた思い出補正入ってるのか。あと、豊前川崎駅が1面1線に縮小されてたのがすげーショック。2面3線の駅のイメージが固着してるんだな、ワシの中では...。

田川後藤寺で後藤寺線に乗り換え。昔はキハ28,58 かキハ40,47 ばっかり走ってた気がするんですが、今回はキハ31。これも初モノです(w まー 17m 車体は短いな。この短くて軽い車体に 250psのエンジンなので結構マトモな加速します。しかしドアの開け閉めがまるっきり西鉄バス乗ってる気がするのがアレです。

新飯塚駅で降り、乗り換えが30分くらいあるはずだったのですが、降りてみると目の前に博多行きの817系の快速が止まってます。一発乗り換えできるようなダイヤになってたようです。安直に飛び乗って博多駅まで。
しかし...筑豊本線と篠栗線の上に架線が張ってあるのはどーーも違和感がある。複線で架線なしの広い空が筑豊本線の売りだったのでは?(違います) ちんたら気動車が走ってた篠栗線のイメージを吹っ飛ばすように 817系は走ってくれてあっというまに博多駅まで連れてってくれました。なんかつまらん(暴言)

んで、あとはお約束どおり、うどん喰って、ちゃんぽん麺買って、福岡空港から飛んで帰りました。羽田着陸時かなり風にあおられてふーらふらな着陸でしたが...。

最後に。ゆうじん(ひ)、U子さんおめでとうございます!

Comments:0

コメントする

Trackbacks:0

Home > おでかけ > 日田彦山線、後藤寺線

Search

Feeds

Return to page top