静岡
穂垂主任が切なすぎて泣ける。
スマホ換えました
スマホ換えました。
自分は Xperia E3 (D2203) を使ってたんですが、いかんせん内蔵ストレージの不足で何も出来ない(アプリの更新すらできない)状態でアップアップ。SDの空きはたんまりあるのですがアプリで圧迫してるので回避できず。
同居人はスマホ化した時に買った docomo SH-01Eをそのまま使ってた(バッテリーは3代目だけど)ので既に骨董品。
胸ポケットに入れる派なのであんまり大きいのはダメ、横幅が 70mm以下、できれば 65mmくらいのがいいんですが...そもそも選択肢ほとんどないのです、この大きさは。
で、いろいろ検討して、
Xperia XA2(H4133)/XA1(G3116) か Xperia X(F5122) かと悩んでました、ここしばらく。
Xperia XA2(H4133)
- 2nd SIMがSDと同時に使えて、DSDS出来る。
- ちょっと厚い。
- BAND19未対応。
- カメラ凄そう。
Xperia XA1(G3116)
- 2nd SIMがSDと同時に使える。DSDS出来る。
- BAND19未対応。
- 十分安い。
Xperia X(F5122)
- BAND19対応。
- 2nd SIMがSDとshareで事実上 SingleSIM。
- 薄くて良い。
- 十分安い。
つーわけで、F5122 買いました。同居人用も合わせて2台。おいらはハードケース+保護フィルム、同居人は手帳ケースも同時購入。結局、香港版だったようです。
Oreo にアップデート済みがくるかと思ってたら、Nougat で届いて wifiに接続された途端アップデートの嵐。Oreoへのアップデート終わるまで半日近くかかりましたです。
で、嫁も同居人も micro sim のスマホだったので simサイズ変更も必要。ocnはデータsimならオンライン申し込みできるんですが音声simはカスタマーセンターに電話で申し込み。まあ、いろいろ聞かれたので、悪用防止の本人確認なんでしょうな。土曜に申し込んで日曜に停波。月曜にはsim 届きました。十分早いです。
F5122のレビューはあちこちにありますんで、省略。
十分早いし、内部ストレージも 64Gになったのでようやくマトモに使えます。あーあと、AFがクソだった(毎回 gimpのアンシャープマスクにお世話になってた)D2203のカメラから開放されたのがなにげに嬉しい(笑
雪降ったよ!
今年の冬は寒いです。西沼全面凍結だもんなー。
で、冬が寒い年は関東地方で雪が振るのは3月に入ってから...一回4月に食らったことあったな...と思っていたら、今年は南岸低気圧が来るのが早いんじゃね?まだ1月だよ。
写真は 1/22 16時ごろ、ちょっとフライング退社(つーか、この時点でほとんどの人間は帰宅してた)したときのツイン。
前日に数年(下手したら10数年ぶり?)に引っ張りだしたスタッドレスに履き替えていたので特に問題なく帰宅できました。なんとかタイヤも生きてた模様。
さすがに空気抜けまくっていたので、タイヤ交換前にタイヤ単体をスタンドまで持ち込んで空気補充するのがちと面倒だったっす。
メモ:
ツインのジャッキアップポイント。
HDDレコーダ故障
HDDレコーダ、壊れました。正確には HDDレコーダじゃなくてこれなんですが。症状はチューナ部は問題なく動作するものの USB HDDの認識がおかしくなりました。USB HDD をLinux box につないでチェックしてみても特に問題なし...本体だなぁと。
で、同居人が撮りためた(ワシもいろいろ取ってたけど)ものは全てパー。まあしょうがないね。
で、USB HDD をポンポンつなげる環境に毒されてるワシらはこれを買いました。2チューナ仕様を買いに行ったら3チューナ仕様とほとんど値段が変わらんかったので3チューナを選択。ついでに USB HDDも増やしたろとコレも発注。
で、まあ、TV 回りのコンセント...というか ACアダプタの配線が洒落にならんことになってて、ACアダプタがたんまりさせる12口くらいのテーブルタップを探してたんですがそんなもん無いのね(笑 ぶち切れて適当な板に WK1021W を8個ネジ止めして配線。16口だぜ。
見た目かっこ悪いですが、TV台の裏に板ごとネジ止めしてしまうので無問題なのです。
炊飯器壊れました
このタイミングで買った炊飯器が不調になりました。症状は、フタを開閉したりちょうつがい部に衝撃...ようはぶっ叩く...を与えるとエラー表示が出て死ぬというやつです。リセットは効くので制御部がまるっと死んでいるわけではない模様。
タイガーの炊飯器によくあるのは、内蔵リチウム電池が死ぬと操作できなくなって要交換、というパターンですが、エラーの前後で時計は生きているので電池ではなさそう。
まあ、ちょうつがい部のケーブルの半断線かコネクタの抜けかけというオチだろうな、と思いつつも開けるの面倒だったので web でタイガーに修理依頼。
依頼した日の翌営業日に連絡があって翌々日には代替機到着(上の写真...みりゃわかるか)。修理自体は1週間半ほどで完了、読み通りケーブルの断線でした。
ケーブルの交換、予防保守でリチウム電池の交換、動作確認、洗浄でお値段 3240円...安っ。なんかますますタイガーについていく気分です。
で、代替機。IH炊飯器の一番お手頃価格なヤツが届いたんですが、普段使っている奴と炊き上がりの差がありすぎる...ブラインドテストで分かる自信があるレベル。
「ほーら、今度買い換えるときもグレード落としちゃダメでしょ〜」と代替機マーケティングされてる気分です(笑
ツインのタイヤ交換
むー、すずなちゃん、2巻でたばっかりなのに連載終了っすか...なんかだらだらと(いい意味で)5巻くらいまで続いて欲しかったなぁ。
閑話休題。
日曜、買い物前にツインに飯食わせにガススタンド行ったら、例のように店員から「空気圧見ておきますね〜」と...いや、ここセルフなんだけど。
で、店員から「空気圧は大丈夫ですけど...タイヤ自体がヤバイっすよ」と言われ、見てみると...ダメじゃん。スリップサイン出まくりのミゾ浅々の。猛反省。
で...店員から「値段だけ見てきますね〜 コミコミで16000円でどーっすか?」と言われたので、あっさりお願いしてしまいました。
スタンドでなんか交換するの、というか、ガソリン補給とかエア補充以外のものを頼むって初めてです。つーか、 135/80R12 とかいうレアサイズの在庫を持っているのにびっくり。前回変えた時は 23000円と記録にあるんで、結構安めにあがったみたい。
むー、やっぱり通勤距離が伸びてるのが効いてるかなぁ、とも思ったですが、前回の交換から5年経てばそりゃ減ってますわな。
定期的に見よう>タイヤ
一緒に写ってる猫は、通称「ミケミケ」。うちに遊びに来る2匹目の三毛猫だったので「ミケニャ(1匹目の三毛猫の呼び名)じゃないミケ」が省略されてミケミケです。スマホカメラのライトが光ったので、おめめが光ってます...ちょっと怖い(w
にくにくにく
「にくにくにくバーガー」とゆーよく意味が分からんモンが出るというので、早速近所のモスで喰ってきました。モスに到着すると「激辛モスバ」つーのも同時に限定で出てたので、それも合わせて。
同居人とポンポンと注文して会計でびっくり...これ 850円もする。まあ、これだけ肉系使ってればそーなるだろうけど...うーむ。
で、まあ食ったわけですが、感想は「もういいです」かな。
何気に構成要素で一番風味が強かったのが照り焼きチキン、しかもブロイラー+照り焼きタレの風味というあまり良くない感じで。牛肉系を強くするとコテコテになるのはわかるけど、チキンに負けるってのはなー。
激辛モスバは普通に激辛でした。ソースひと舐めして「ああ、これはバランスブレイカーね」と認識したので辛いソースを残しながら食うという意味のない食べ方(笑
まあ、ネタモンだしな。
釣行メモ 5/27
5/27 西沼へ。
朝から打ち出すつもりが、早朝は雨が降っていて9時前に開始。到着してみると田植え用水確保のため40cmほど減水。どうも前日の午前中に減水したらしい。
で、今回も両ダンゴ宙に挑戦+新製品のカルネバ使ってみるテスト。オススメブレンドの通り、カルネバ2+凄麸1+マッハ1で作ってみてちょいと丸めて水に放り込んで見ると...沈まねぇ。これ、軽すぎじゃね?
管理釣り場で馴染む前のアタリを...というのにはいいかもしれんけど野釣り向きとは思えんなぁ。ぶっちゃけタッチもS黄色と変わらない気もするし。
2ボール目は、カルネバ1+凄麸2+マッハ1で作ってみたけど、個人的にはこっちがいい感じがする...というと粘麸とかでもいいわけで(笑
で、最初はポンポンと3枚くらい上げたものの猛烈なジャミ攻撃が始まって死亡。減水始まるとダメかなぁ。
こないだ作ってみた底用のウキを試すために12尺に持ち替えて底グルへ。ウキ自体は実績のあるディメンジョンのものなので問題なし。
結局、ヘラ+マブ合わせて15枚くらい。春のシーズン終わったなぁという感じです。
帰りにツタヤ寄って「父ヒゲ」5巻げっと。なんかもう2冊しか残ってなかった。比和さんいい子だよ、いい子。
ポット
うちのポット...電気湯沸しとかなにもついてない保温だけのヤツ...が調子が悪くなりました。フタを押すとお湯がじゃーっと出てくるエアーポットなのですが「ボコボコっ」と音がして調子よくお湯が出て来ません。
同居人が何回かパッキン掃除してだましだまししてたようなのですが、ついに直らなくなりました。
で、新しいポットを amazon か yodobashi するつもりマンマンだったのですが、念の為 tiger のパーツセンターを見てみると...補修部品あるじゃん。速攻注文、翌日には届き無事に治りました。揚水パイプ部分のパッキンが死んでエア漏れしていた模様です。ついでにフタ部分のパッキンも交換して 1000円+送料300円で治りました。
tiger のパーツセンターに救われたのは、炊飯器のパッキンが死にかけて交換したのに続き2回目です。全く補修部品出してくれなかった Panxxxnic とは大違い。なんか一生ついていくぜ、という感じです。
apache 2.2.31
apache 2.2.31 が出たので更新してみるテスト。
こっちは...
・クソ熱くて死にそう
・処方してもらった睡眠導入剤ががっつり効くのでなんか怖い
・サンシェード付けてたら脚立から転落して腰強打、ヘルメットは神
・釧路に熱波から逃避の予定
という感じでなんやら生きてます(笑
lunar eclipse
domain 変更
いままで当 blog を運用していました kokone.ath.cx を登録してた ddns サービスからの警告メールを見落として、登録を流してしまいました。しかもそのサービスでは ath.cx ドメインはすでに使えなくなっていて、泣く泣くドメイン変更です。
Kabu-san のところの ddns サービスを使わせていただくことにしました。MyDNS です。よろしくです。
新しい blog の url は、
http://kokone.mydns.jp/blog/diary/
になります...って、ここ見れている方はすでに見つけてるわけですが(w
で、Movable Type ですが、以下の作業が必要だったので備忘録。
・Movable Type の機能でバックアップ
・mt-config.cgi を rename して Movable Type を再度セットアップ
・Movable Type の機能でリストア
・記事のなかの画像埋め込みの url が ath.cx のまま変わらないので Movable Typeの置換機能をつかって書き換え
TODO が分かってれば 1h の作業です。
雪降ったよ! その2−2
つーわけで2日目、日曜日。
まずは除雪、ということで、車庫の出口付近...スタックしかけたところ...を入念に除雪。ひととおり除雪すると問題無くえっちゃんは出られるようになりました。
雪の下が砂利道だとその砂利を掘ってしまってグリップしないのね...。
で、まともなつっかえを作るために近所のホームセンターへ。
まぁホームセンターまでの道が除雪されてなくて亀の子スタックしかかったり(というか普通車が何台もスタックしてた)、ホームセンターの駐車場が全然除雪されてなくて普通車お断り状態だったり、いろいろしましたが、なんとか到着。
で、2x4材と沓石買いたかったのですが...沓石の売り場はまだ雪の中(笑 しょーがないので同居人とワシで雪の中ラッセルして掘り出してきました。ぶっちゃけこのラッセルが一番疲れたです。
行きと同じようにえっちゃんで雪をかき分けながら帰宅。
前日と同じように油圧ジャッキで持ち上げつつ、沓石+2x4材で作ったつっかえ棒を入れて、壊れかけのカーポートにタッピングビスで固定。
まあ、なんとか見られる程度には仮復旧できました。
ご近所さんから「まーキレイに仮復旧したねぇ」と言われたのは嬉しかったですが「落ちる前にやっときゃ壊れなかったのにねぇ」と言われたのはかなり心が痛かったです orz......
でまぁ、この2日間の感想。
・クロカン4駆最高!
・一家に一台インパクトドライバ
・油圧ジャッキは神
まだまだ保険とかカーポート再建とか車の修理とか話は続きます。
雪降ったよ! その2−1
2週連続で大雪です。
2/14(金)の夕方から降り始め、退社するころには結構な降雪量。念の為、えっちゃん(エスクードのこと)で出社してたので、退社自体は大した問題もなく帰宅...まぁ、セダンとか坂道でスタックしまくってましたが。
寝る前に積雪深確認して 5cm くらいだったし、気象庁の予報も夜半には雨、とのことだったのでそのまま酒のんで就寝。で、朝起きたらいきなり 60cm 積もってました。前の週に記録した人生最深の積雪深をあっさり更新。
さすがにカーポートがヤバそうだったので、朝飯食ってから降ろすか...と準備してたらその間にカーポートが見事に崩落。下に停めてたえっちゃんとツインが下敷きです。
とりあえず、隣の家のおばあちゃんの家の確認、兼、雪かきスコップ借りに隣の家まで歩いたんですが、隣の家まで行くのに遭難すっかと思ったっすよ(w どうかすると股下まで雪が来るんだもんよ。どーにかこーにかスコップ借りて雪掘ってたら、雪がみぞれから雨へ。
びしょ濡れになってどーしょーもないので、一時作業中断...家で放心してました。
12時頃雨が止んだので作業再開。なんにせよ、えっちゃんを掘り出さないと物事が始まりません。えっちゃんの回りを除雪して、落ちたカーポートを腕力で持ち上げてみてもビクともしねぇ...まあそうだよな...しょうがないので、蔵からこんなこともあろうかと買ってあった(ウソ)油圧ジャッキと庭の物置から 2x4材を引っ張りだしてジャッキアップ&つっかえ棒作戦。つっかえ棒に使える長さの 2x4材が2本しか無かったので、とりあえずツインは無視してえっちゃんの救出を優先。どーせ、ツインを引っ張りだしてもこの雪じゃ走れんし。
で、買ってから実質1回も使ってないえっちゃん用の樹脂チェーンを巻いて、ホームセンターへ追加で必要な角材を購入しに出発...ええ、家の目の前でスタックしかかりました(笑
いや、家の目の前で、スタック脱出のテクニック...一瞬バックして、その反動を利用してすかさず前進するとか、タイヤのサイドウォールを当ててそこでグリップさせるとか...を使う日が来るとは思わんかったですよ?
さすがに諦めて、周囲の除雪にいそしんでこの日は終了。
雪降ったよ!
まー、ドハデに雪が降りました。
気象庁やら天気予報士のお姉さまやらが「雪降るぞ〜」とさんざん警告ってたのはもちろん知っていたのですが、40cm 超えるとはちょっと想像以上。ぶっちゃけ、人生での最高積雪更新です(笑
2月8日(土)04:00 頃から降り始め、ほとんど途切れることなく24時間、2月9日(日)04:00 まで降り続けました。金曜に同居人が必要な買い物済ませてて「雪止むまでヒッキー!」するつもりマンマンだったのですが、15:00頃にカーポートの屋根の積雪深が屋根のスペック超えたので急遽雪下ろし。生まれて初めて雪下ろし作業をしたですよ? 専用の器具ないので高所窓拭きのワイパー使って雪を落とすだけ...当然ながら効率悪くてかなり苦労したので、今度専用の治具作ろう(w
1枚目の写真は12:00頃の写真、最終的にはこの3倍以上積もりました。
で、日曜日。
すっかり雪の中に埋もれた住宅街で、ご近所さんも揃って雪かき作業...こんなにくそ真面目に雪かきしたのも人生初(w
これも専用の器具無いので土堀り用のスコップで雪かき...先端が尖ってるスコップだと無茶苦茶効率悪いのも新発見。となりの家がおばあさん1人暮らしなので道路から隣の家の玄関まで雪かきしてたら、おばあさんから雪かき用のプラスコップ借りれました...効率が全然ちゃうねん! 今度ちゃんと買おう。
んでまぁ、ご近所さんがどこまで雪かきするかを横目で眺めながら...いや日本って村社会だね、どっかの家がちゃんと雪かきするとそれに合わせて隣近所の雪かきレベルが決まる感じがなんとも言えん(w ...雪かき終わらせて、疲労困憊して死んでたら、会社の緊急連絡システムから電話が。
なんじゃ?と思って出てみると「駐車場が雪で埋もれてるので、10日は自宅待機せよ」とな...ひさしぶりに(*o*) になりました。
で、自宅待機の10日。
とはいっても処理せなならん案件あるので昼から同居人に送ってもらって出社しました。会社までの道は特に問題なし...で、問題の駐車場は...ああ雪の中ですね(笑 重機が走り回って除雪してます。
うちのえっちゃん(エスクードのこと)なら特に問題ないレベルですが乗用車はちょっとツライというか動けなくなるな、ありゃ。
で、帰りに会社近所のホームセンターを冷やかしに行ったのが2枚目の写真。やっぱ売り切れだよね(爆
んで、今。
体中筋肉痛で死んでます...寝返りうつと腰の筋肉がピシっといって目が覚めるレベルで。痛いっす。
ツインのタイヤ交換
ツインのタイヤを交換しました。
スリップサインが出かかってたのと、サイドウォールのヒビ割れが激しくて見た目とても不安だったので、さっくりと交換です。
いままで BS の SNEAKER2 履いてたのですが、なんか同じのにするのも面白くない...珍しく SNEAKER2 のほうが若干安かったんだが...ので、YOKOHAMA の DNA ECOS にしてみました。
4本まとめて換えて、工賃等コミコミで 23000円。まぁそんなもんかな。ついでにしばらく替えた記憶が無いのでエンジンオイルの交換も同時に。
ぶっちゃけこのクラスのタイヤ...135/80R12 という小さいタイヤです...だと、換えても全然分からんですね。そもそもツインだとショートホイールベースのせいで跳ねまくってるので乗り心地とか静寂性とかは無縁な車だし(w
写真は今頃ですが、前の金環日食の時の写真。
当日、いろいろトラブルありました(w が無事に撮れてます。
月食見たよ
月食見ました。
実はこの歳になっても「皆既月食の赤い月」というのは見たことなかったのです。
小学生のときに月食観察にチャレンジして、2/3 くらい欠けたところで寝落ちしてしまったというのが一番記憶に残ってる月食観測かしらん。
久々に赤道儀出して追尾してやろうかと思ったりもしたのですが、しばらく寝かせてたせいで駆動用、極軸視野照明用の電池切れてたり、極軸合わせの方法をすっかり忘れてたりで...断念(w
通常の三脚+自由雲台+D70+500mm でラフに撮ってみました。まぁそれなりかしら。2枚目の皆既中の写真はちょっとトーンカーブいじくって暗部を強調してあります。とゆーか、こういう写真撮るたびに人間の目のダイナミックレンジは広いなぁと思うですよ。
今回の月食は、地球の影の端のほうを通ったからなのか?大気の散乱が少なかったからなのか?あんまり赤くならなかったような気がします...赤銅色っぽく妖しい月を期待してたのに。
まぁ、次は 2014年ですね...
(ひ)来襲
某友人(ひ)が来襲しました。
って、まあ、毎年恒例になりつつある展示会にあわせての来襲、ある意味予定調和です(w
それなりに旨いもん食わさないと暴れるヤツなので、今回は炭壱でホルモン&ビールとしました。なんてっても安いしな。
某漫画のせいで、牛胃袋系ホルモン食いたい衝動がずーっと続いてるんですが、北関東はどっちかというと「豚ホル」文化っぽいので、ひたすら豚食ってましたですよ。
炭火で焼いてる写真も撮ったんですが、思いっきり手ぶれしてて載せれるクオリティじゃなかったっす...どんだけ焦って食ってんだ、わしら。
で、翌日。
適当に朝昼飯くって、(ひ)を駅に捨ててから散髪。
帰宅後 kokone ちゃんに Wireless LAN PCI カードつけたら boot しなくなりました。「なんか相性っぽいのかなー今時珍しいな」と思いつつ、外しても boot しない。
いろいろ調べて、結局 Micron 1G/5300/ECC の DIMM が死んでました。そーいやなんか情報出てたなー。
とりあえず現状 512M x2 の 1G で動いてます...また、ヤフオクで探さなきゃ。
ようやっと
ようやっと帰ってこれました...長かった。
ホテル宿泊延長すること数回。着替えがなくてホテルのクリーニングサービスとコインランドリー大活躍。なんか経費清算だけで半日使いそうな勢いです。
まぁ対策に必要なデータは取れたので、よしとしよう。実際はこれからが大変なんだけど他部署の応援も期待できるだろうし。
で、先週の話。
お布団トップ PC の chika ちゃんの HDD が死亡しました。3年使ってるので寿命なのか、今年の猛暑に耐え切れなかったか...両方かなぁ。
異音を立てながらもなんとか起動はしてるので、起動できてるうちに /home 以下とメールデータを backup 。
速攻、近所の PC DEPO で HDD 買ってきました。
250G とか 320G くらいの最安ので...とか思っていたんですが、そもそもそんな容量のもの選択肢にないのな(笑 店にあった最低容量の 500G を買ってきました。HGST のやつです。
こないだ「日立の HDD がよくわからんリテール品に切り替わった」と PC Watch あたりで読んでたんですが、今回買ったのもそのリテール品に変わってました...まえは CFD 扱いの準バルク品がきてた覚えがあるっすが。
まぁ、AP1000 の掃除+HDD 交換して Vine 5.1 respin版を入れ直して終了です。
出張中
爪切り
せんちゃんの爪切りに行ってきました。
せんちゃん以外の3匹は家で爪切らせてくれる(ここの爪切り使ってます)んですが、せんちゃんだけは大暴れ&大逃走して切らせてくれないので、病院にいってます。
で、普通の猫は病院だと緊張して固まってさくっと爪切れる猫が多いそうなのですが、せんちゃんは病院でも大暴れ。
この頃は爪切りに行くと暴れる猫の拘束用品一式が自動的に出てくるようになってしまいました...困ったモンだ。
まぁ、今日は比較的おとなしかったです。
首にカラー巻かれて、看護助手さんとワシに前足後ろ足ホールドされて、そのスキに切られちゃいました。
悲惨なときには看護助手さんの手を引っ掻いて傷だらけにしちゃったもんなー。
これだけご苦労おかけして、500円なのがなんか申し訳ない気分です。
写真は食ったアボガドの種を水につけてたら発芽して、ここまで大きくなりました。
梅干 干しました
Movable Type 4.25
Movable Type 4.25 に update しました。
XSS 脆弱性が見つかっていたので、さっくりと。
前回の update のやり方で特に問題無し。
今回は手をぬいて、backup とりませんでした(^^;
なにか、問題があればご報告いただけると助かります。
ひかり電話
昨晩、日付が変わる頃...布団でゴロゴロしてたら同居人からクレームが。
「ネット繋がってないよ~」
家庭内乱は真っ当に動いていた...というか ssh で login してバリバリ作業中だった...ので kokone ちゃんが死んだか、Flet's 光の回線が死んだか?
kokone ちゃんに login して見てみると、kokone ちゃんは無事っぽい。「こりゃ NTT の都合かねぇ」と30分ほど放置しておいたら pppoe は繋がってネット接続は復旧。
で、復旧しないのがひかり電話。
VoIP アダプタの電源を何度か入れ直ししても復帰しないので「とりあえず放置すんべ」と寝てしまいました(^^;
朝になって、受話器を耳に当ててみると...無音。復帰してないじゃん。
しょーがないので、どこに仕舞ったかさっぱり覚えていなかった説明書を引っ張り出して...蔵の中の VoIP アダプタの箱の中にあったよ...LED の意味を見てみると、初期化失敗という status で死んでるっぽい。
こりゃ NTT に電話かねぇ...と思いつつダメ元で、もう一度電源入れ直してみると、あっさり復旧 (--;
会社で NTT東のページを覗いてみると...あー緊急メンテのお知らせが載ってるよ。
ピンポイントでうちの回線の収容ビルで回線切断された時間もドンぴしゃ。
こういう情報はメールかなにかで流してもらえないモンですかねぇ。
田舎っぺ
近所に「田舎っぺ」が出来たので行ってみました。
まぁ、知る人ぞ知る、埼玉ローカルのうどん屋さんなのですが結構お気に入りです。
北部九州出身で「牧のうどん」「資さん」が脳内デフォルトな人間にとっては、初めて食ったときには衝撃でした。いやー文化って狭い日本でも違うモンやねぇ、という感じ。
で、お味はいつもの「田舎っぺ」の味。
同居人と「これで冬に鍋やるときは、田舎っぺのうどんの麺だけ買ってきて締めに出来るねぇ」とか会話してたのですが...冷静に考えると、田舎っぺの味なら麺だけ買ってくれば自宅で十分再現できるなぁ、700円出して食わんでも家で食えばいいじゃん、と思ったワシ。ちなみに、生麺だけ買うと 300円ですみます(を
JAXA のページによると、4月3日は ISS が関東地方でよく見える、ということなので、空を眺めてみました。
ちゃんと見えましたが...明るいなぁ! 今回のミッションで太陽電池パネル?を増設してさらに明るくなったという話は聞いてましたが、想像以上の明るさ。今度は D70 用意して待ち受けてみよう。
ワクチンと餃子
ラシャにワクチン打ちました。
いつもの動物病院でいつもの5種混合ワクチンです。
ラシャは内弁慶野郎なので、病院に連れて行くとおとなしいモンです。おとなしく注射打たれました...さすがに打たれた日とその次の日はだるそうでしたが。
ラシャのワクチン接種と同時にせんちゃんの爪切りをお願いしたのですが...例のごとく暴れる暴れる。助手さんのホールド、バスタオル、カラーまで総動員してようやっと爪切り完了。相変わらずです。
初めて皮まで手作りした餃子を作ってみました。
強力粉 100g、薄力粉 100g、お湯 100cc、塩 小さじ1、のレシピで。これで、24個の餃子ができるので、2人でむしゃむしゃ食うのにちょうど良い個数。
思ったより手間じゃないです。
捏ねて寝かせてる間に餡を作ればちょうど良い感じ、というか、寝かせないとボソボソしてて伸ばしにくいと思います。
結果はうまうま。
市販の皮とはもっちり感が全然違います。餃子は皮が主食で餡はおかずというのを実感します。今回はシンプルに焼き餃子にしたので、次回は水餃子にしてみようかと企み中。
牡蠣
牡蠣・萌え~
と、いうことで(なにが?)妹に去年「牡蠣送るよ~」と言っておきながら放置してた約束を果たすのも兼ねて、牡蠣をとりよせ。
相変わらずの、伊勢鳥羽・浦村産です。
で、まぁ、30個取り寄せて2人でむしゃむしゃ食ったわけですが...ハズレ?
一昨年とその前食ったときはある意味感動的な旨さだったわけですが、今年のはどーにもこーにもスカスカ。記憶の美化入ってますか?
写真のようにカセットコンロで焼いて食うのは、味が凝縮される分そこそこイケるんですが、焼いて食うんだったらより味の濃い加熱用のセル牡蠣でええわけで。
(生食用は殺菌海水で洗浄する時間分、断食状態になるので味が落ちると言われてます...正確に比較するなら、加熱用を生食せんと分からんわけですが)
つーわけで、牡蠣成分の補充が不完全なまま終わったウチはさらに欲望が爆裂することになるのですが...待て、次号(を
ルーリン
うーむ、AF-S DX 35mm F1.8G ですか...こんな経済状況でなければ速攻買っているのだが。美味しいところ突いてくるなぁ。これで 180mm F2.8D も再設計で出してくれたら死亡するところなんだが。
この頃良いことがないので、憂さ晴らしもかねてお出かけしようと思ってます。とりあえずネタとしてはルーリン彗星(C/2007 N3)で。
茨城の山(というか高原レベル)まで出かけていって、ついでにチーナン食堂でラーメン喰って、温泉入って、ららみゅうであんこう買って帰ろうと思います。
...盛りだくさんだな(を
とりあえず再接近が 2/24 なので 2/21 あたりに出かけてみようと思ってます。ホントは 2/24,25 あたりに出かけられると彗星が土星の側にいて見つけやすいのでベストなんですが、まぁそれはあきらめ。
写真は設置してある猫箱の利用状況の一例。
こっち向いて目が光ってる(ストロボ直射したので)のが「しっぽしましま」、奥で寝てるのが「ぷち」です。
「しっぽしましま」は気が付いたら首輪してました...うちの他にご飯貰ってる家がある模様...そういやうちでご飯食べるときもあんまりがっつかないんだよな、こいつ。
キッチンバサミ
Qimonda 逝っちゃいましたねぇ...まぁ、何らかの形で公的救済されると思いますが。
今のウチにメモリ買っとくかな。
近所のディスカウント酒店で「いいちこ・日田全麹」が売ってたので、味見で 900ml のピンを購入。
お湯割りで飲んでみましたが、結構クセが残ってる仕上がり。オリジナルの「いいちこ」にあるような甘ったるさは無いですね。洗練さでは「安心院蔵」のほうが一枚上手、どっちかというと「二階堂」よりの味かも。まぁ、美味しいっす。
先週の日曜日。
夕食の鍋作ってて、手抜きして鍋の上空でキッチンバサミ使って豚肉切ってたら、手元狂いまくり...左手中指までハサミで切ってしまいました。
いやー思った以上にハサミって切れるんですね(を
表皮層だけでなく真皮層まですっぱり切れて、下部組織の脂肪層まで丸見え。
でまぁ、定石どおり洗浄して「傷パワーパッド・大」を貼ったのですが、傷の治りを見てると2針くらい縫ってもらったほうが治り早かったかも。長さ 20mm くらいの傷なんで微妙なラインなんですが...。
1週間経って、真皮層はほぼ繋がりましたが、表皮層はまだ切れたままです。
風呂、手洗いが面倒っす。
まぁ、いろいろバカな怪我してますが、今回のは1,2位を争うバカさですな。
Movable Type 4.23
Movable Type を 4.23 に更新しました。
MT 4.1 はいろいろ security hole 見付かってたハズなので...。
update 自体は、特に問題は無かったのです。
が、自分が独自で突っ込んだところを忘れててちと焦りました。ので、備忘録。
・マニュアル通りに update する。
・mt-static の themes の中に自分で入れたのが入っているのでコピー
・plug-in に UploadDir plugin が入っているのでコピー
・UploadDir が新規 MT に対応してるか確認
・perl-GD を新規に要求する(option 扱い)ようになったので、apt で install
と言う感じですか。
UploadDir plug-in が MT 4.23 で動かずはまりかけましたが、配布元に行ったら MT 4.2 対応版が出てました。入れ換えて問題無し。
つーわけで、なにか問題に気付かれましたらコメント入れていただけると助かります。
うー、Celeron 1.2G だと再構築とか遅いなぁ...
加えたり除いたり
闘神3終わりましたですよ。
・2年目終わったあとがあっさりしすぎ
・羽純の印象薄っ...レメディアに食われすぎ
・つーか、レメディア萌え
・前半、宇宙刑事ユーダインを倒すのにムキになってレベルが上がりすぎ、後半のゲームバランス崩れた(を
という感じでしょうか?
記憶の美化が入ってる気もかなりしますが、闘神2の衝撃のほうが1枚上手だったなぁという感じ。まぁ十分楽しめましたけどね(を
加湿器、買いました。Panasonic のヤツです...つーか、未だに白物家電系を Panasonic というのに抵抗あるなぁ(を
コジマ電気で 16800円でした。
この頃、部屋の湿度計が 30% 割ったり、猫撫でたら猫と手の間にばりばり放電したりで気になってたもんで...風邪の予防にもなるし。
つーか、日本の住居は、加湿したり除湿したりで面倒くさい...24時間換気システムに加湿除湿機能を組み込んでくれんかなぁ。
きっと梅雨時期には除湿器が欲しくなるんだと思われ(を 除湿器は花粉対策機能を持ったヤツにすっかな。
あけおめです
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
久しぶりに年末年始は帰省してました。父親の古稀のお祝いの温泉1泊旅行がメインですが。
つーか、飲みまくってましたですよ?
27日:実家で飲む、28日:温泉宿で飲む、29日:父親の実家でおじさんも交えて飲む、30日:同居人のお父さんと飲む、31日:30日と一緒 ...てな具合で。
無事に保った自分の胃袋を褒めてやりたい気分です。
29日なんかおじさん酔い潰しちゃったもんな(を
食い物のほうは、温泉宿の料理(豆腐メイン)、父親の実家で刺身とカンボコ(エソのすり身100%の絶品)などなど幸せモード突入でした。これで寄った蕎麦屋の蕎麦が美味かったら完璧だったのに(を
同居人の実家でテレビ見てたら「うまかっちゃん」のシリーズが増えていて、思わず近所のスーパーで大人買い+空輸(を
でも、やっぱり「濃いか味」が無くなったのが悲しい。
調子悪いです
いろんなモンが調子悪いです。
結局、kokone ちゃん...この blog が稼働しているマシン...の不調の原因はわからず、暫定的にシステムを組み直しました。
組み直したといっても手持ちの古いパーツに戻しただけですが。
Athlon64 2.1G / DDR 1G → Celeron 1.2G / SDR 384M にパワーダウンしているので、ちょっとブログが重いかもしれません。まぁ一番効くのは再構築時なので、読むだけなら関係ないかもしれませんが。
先週からラシャが調子悪いです。
ご飯を食べない、ちょっと食っても吐く、ンコがゆるい、全体的に元気が無い...という感じで。だいたい食欲魔猫のラシャがご飯の催促に来ないというだけで、大事件なんだもよ。
病院に行って女医さんにみてもらったのですが、触診&聴診で診る限り胃腸は動いてる(変なモン食って詰まったりはしてない)との診断。抗生物質と消炎剤注射してもらって、整腸剤を出してもらいました。ちょっと様子見です。
猫ドア繁盛記
毎週末、猫ドア作りに励んでいる今日このごろです。
9月の連休には出来上がってるつもりだったんですが、まだ進捗70%くらいですよ?
まぁ、庭の物置作ったときも予定より2ヶ月近く送れて完成でしたから、こんなもんかも...見込みが甘いだけです。
ドアはほぼ完成して、ニスの下塗が終了したところ。ドア枠は部品の加工が終わってサンディング待ちな状態です。今週は全体の形が見えるところまで行きたいモンです。
で、大量の木屑...家の中で穴開け作業してるから...の処理で掃除機を酷使してたら、掃除機がぶち壊れました。症状から予想するにモータ系は無事で、ホースに付いてるスイッチ部と本体の間が断線しただけと思うのですが、追うのも面倒なので新しいの買いました。
電気屋としては、単なる断線なのがほぼわかってるのに、買い替えるつーのはちと悔しいんですが。
うちはメインの掃除器具がペーパーモップなので、掃除機はそれなりのもんがあればよい。ということで近所のヤマダ電気でコレをチョイス。18000円くらい。
初のサイクロン式です。透明サイクロンカップの中でゴミがくるくる回ってるのが見えるというのは結構面白いかも(を
庭に植えたニンニクがにょきにょき芽を出してきています。いま 5cm くらいかな。
で、ニンニク植えた次の週に友人(ひ)から、大量... 3kg くらいあるんじゃないか?もっと?>(ひ) ...のニンニクを青森土産でいただく罠。
週末ごとに大量のニンニク放りこんだ料理食ってますが、減った気がしない。ホームセンターで瓶買ってきて、ニンニク醤油とガーリックオイル作ろうと思ってます。薄皮剥きが面倒...つーか、苦手なんだよなぁ。
escape barrier
ドア作ってます。
玄関からの猫...というよりラシャの逃亡防止の抜本的対策のため、玄関の内側にドアを増設すること検討中。
最初、アコーディオンカーテンとかパネルカーテンとか検討したのですが、いい製品が無くて...しっかりしているものは床にガイドレール敷く必要があり、ガイドレール無しのものは猫の逃亡防止には役に立たないと。まぁ、猫の逃亡防止用に作られた製品じゃないしな(を 個人的に床のガイドレールはイヤなのもあります。
つーわけで、ドア、ドア枠をいつものように DIY することに。
現在、図面作成&板取検討中。近所のホームセンターで 3x6 18mm のパイン集積材が安く売ってたのでそれ使うことは決定してるんですが、板取で気が狂いそうです。
YOKOHAMA GEOLANDER A/T-S
エスクードのタイヤ換えました。
前回いつ換えたっけ?と過去の日記を grep してみると、2004年ですね。
まぁ4年持てば妥当かなぁ。
9月からまたまた値段があがるという話を聞きつけて、近所のカー用品店の会員割引セールを狙ってたんですが、ぎりぎり8月の最終週にセールやるとのダイレクトメールが来たのでポンと交換。
いつもブリジストンを履いてたワシですが...値段交渉すると、BS 12万、YOKOHAMA 8.5万とな...相変わらず BS は殿様商売してます、高ぇよ!
つーわけで、ワシ的には史上初の BS 以外のタイヤ YOKOHAMA ジオランダー A/T-S です。前ほどダート走る頻度が減ったので、オンロード向けの H/T-S にしようかとも思ったんですが、意外にも同居人が「All Terrain でいいんじゃね?」というので、A/T-S な方向で決着。
で、あいかわらず 235/60R16 100H という腐ったサイズは在庫有るわけないので、取り寄せ...9/6 に交換してきました。
前々から「215 使ってくれれば在庫豊富なのに何考えとんじゃ」と思ってたのですが、北米と欧州では 235 というのはメジャーなサイズなそうな...そうだよな、この世代の escude は北米がメインターゲットだよな...って、現行 escude は 225/70 じゃん。
交換してみて...すげー静かなんですけど...すり減った BS DUELER 694 A/T とロードノイズが全然違うっす。おかげでタコなエアコンの送風音が気になるったら(を
訃報
今日は写真無しだ...
野田昌宏・大元帥 逝く 74歳、肺炎のため
氷室冴子さん 逝く 51歳、肺ガンのため...若っ!ガンかよ。
flat tire
無事に帰国してきました。
10時間のフライトでしたが、起きてたのは3時間くらい...あとは爆睡してました。変な格好で寝てたらしく、というか、エコノミーシートでまっとうな格好で寝れる方法があったら教えてほしい...飛行機降りたら首周りが固まってました(^^;
で、帰宅して、シャワー浴びて飯食って寝て、翌朝。
出社しようとツインに乗ったらなんか変...そのまま駐車場を出ようとすると猛烈に変。車を降りてタイヤみてみたら写真のように。
運良く同居人が休みの日だったので、エスクードを奪い取って出社しました。
フレックス使って帰宅して、非常用のタイヤに交換してから近所のカー用品店を巡回。3件目でようやっとブリジストンのスニーカー2 135/80 R12 の在庫があったので4輪とも交換してしまいました。ついでにということでオイル交換も(^^;
まぁ、ぼちぼちサイドウォールがへたれてきたし替え時かなぁと思ってはいたんですが、いきなりくるとちと焦りますな。
外したタイヤをよーく見てみると、15x5mm くらいの金属片が食い込んでました。前輪で立てて後輪で踏むというよくあるパターンにはまったと思われ。
雨プラ
あ〜インターネットというところは恐ろしいところだ。
なんか web をぐるぐるしてたら、THE BLUE HEARTS をググってて YouTube に投稿されてた「TRAIN TRAIN」のプロモビデオ見て泣きそうになって、ふと気がついたら原田知世の「雨のプラネタリウム」を YouTube で見て「秋元康・後藤次利だよ、80's だよ」と死にそうになり、意識もうろうとしたまま Amazon で「MUSCAT LIPS TOUR」の DVD を発注してたよ...
YouTube の「雨プラ」は 2x年前にリアルタイムで見た記憶がある...なんの番組だったか忘れたけど。2x年前にも意識刈り取られた覚えがあるなぁ。それから原田知世を見直した覚えがあるんだ。今思うと、後藤次利のアレンジがツボっただけなんだけど(を
昼間は庭の畑の整備。ゴーヤ棚を支持するロープを固定するペグをセメントで固定。これで少々のことがあっても大丈夫だろ...。
明日はゴーヤ棚とキュウリ棚を組み立てる予定。
エゴノキもちらほらと花がつきだしました。紫陽花は固くしまってたツボミがほとびはじめて、開化の近さを感じさせます。もうすぐ初夏だなぁ。
写真は固まって寝るせんちゃん・ロミ。こういう写真を FX07 で撮ると、圧縮無理してるとか CCD そのものの素性の悪さとかまる見え。
(ひ)来襲
新車を見せびらかしに(を 友人(ひ)がやってきました。
到着したその日は、適当に買い出しして、友人(ひ)が持ってきてくれた「エロい」日本酒を飲みまくり...旨かったっす。ちょっと燗するだけであんなに風味が変わる酒ってのも珍しいね。
で、翌日はお約束の「鷲宮神社」へ。
PSP をカーナビにするオプションで釘宮ボイスとかシャアの中の人ボイスに案内されながら、特に問題なく到着。
で、とりあえずは近くのサンクスで「柊そ~せ~じ」をぱくつくわしら...ちなみに「みゆきのプレーンやきそば(海の家風)」は売り切れでした。全国共通のコンビニなのによくこういう企画に参加できるなぁ...と思ってたら POS にはふつーの「あらびきフランク」で登録してあるみたい、そりゃそうだ。
その足で鷲宮町役場へ...柊家の住民票を交付してもらいに。神楽を舞ってるかがみちゃんがすげーお気に入りなのは秘密です(を
限定 10k枚なんだけど、ワシらが交付してもらった番号は 9600番台。GW 中に無くなりそうな雰囲気ですな。
で、鷲宮神社にお参り。友人(ひ)は車のお祓いをしたがってる雰囲気でしたが、わしらに遠慮してお祓いは無し...遠慮しなくてもいいのに。
鷲宮町の商工会が町内の飲食店を結んでスタンプラリーとかやってるので、その参加店に行ってみる。ほんとは「柊家とっても質素なお弁当」を食べたかったのですが、その日は定休日なんだもんよ。
しょーがないので「かがみの鏡餅そば」を食べてみる...あの...鏡餅というからにはせめて丸餅にしませんか? ついでに蕎麦は評価外のお味でした。
その後、神社近くの「大酉茶屋」でお茶...あまりに蕎麦がショックだったので思わず連チャンで「冷やしこなたぬき」を注文してしまうワシ。
さすがに食い過ぎです。
「みなみゆたかこなたの大きくなるミルク」も飲みたかったんだけど、閉店時間に間に合わず今回は見送り。
つーわけで、かなり濃いいツアーと相成りました。
写真は友人(ひ)の腹の上でくつろぐロミ...他の客が来ると隠れてしまって「幻の猫」と化するロミですが、(ひ)が来たときは出てくるんだよな。
やっぱ子猫時代にさんざん遊んでもらった記憶が残ってるんだろーか?
はえぇ...
気がついたら10日空いてるし。
怒濤の1週間がようやっと終わりました。
火、水曜とむちゃくちゃ疲れる研修、木、金とむちゃくちゃ重い会議という4連発...とりあえず一息ついたところです。
まぁ宿題&残件いっぱい出たけど。
GW は...と考え出したら、会社に上期の休暇申請出し忘れてたのを気付いて慌てて入力。締め切り日は守ったけど、締め切り時間は守れてない(を
まぁ無事にシステムは受け付けてくれたから大丈夫っぽいですが。
で、GW 前半は友人(ひ)が来襲...異様に「鷲宮神社」に行きたがる友人(ひ)が面白いです...らきすた買った(^^?
後半は、会社の友人一家と「揚げ物パーティ」の予定。メニューはトンカツ、海老フライ、ホタテフライ、牡蠣フライ...タルタルソースたっぷり付けて食ってやるぜ。
画像掲示板いじくってたら 2005年にとった「きじにゃー」の写真(写真上)を発見して大爆笑。これだけ警戒してたのがいつのまにかだれだれ(写真下)になるのね。
光陰
いつの間にか4月になってるんですが?
4月1日付けで、あるプロジェクトの頭をはることになって...まぁ、仕事内容はほとんどかわらんのだが...久しぶりにリーダー権限を行使するハメになってます。で、社内のシステムがあちこち変わってて浦島太郎状態。この申請はどっからやるんだ?とか予算の移譲とかは?とか面倒くさいことこの上なし。
まぁ、しょーがないんですがねぇ。
長年使ってる CRT Display がそろそろ寿命な様子。数秒おきに色温度が変わったり、画面サイズが大きくなったり小さくなったり。特に写真いじくってると色温度がふっとぶのが致命的で。
しょーがないので液晶にするかねぇ...この頃安くなってるし...と、情報を集めだしてるんですが、結局安くなってるのって TN パネル使ってる奴だけなのね。
ISP パネルは言うに及ばず VA のもそれなりに高いし。結局8万くらい出さないとまっとうなのはこない感じ。
Phemon X4 B3 step が出てきたので、6月にでも液晶と一緒に考えますか...natsume で使ってる Athlon 64x2 5000+ を mockingbird に移植して、Phemon X4 は natsume に打ち込みといういつものドミノ増設パターンかな。
4月になったのに Vine 3.2 は放置のまま...どーすんでしょ?
写真は、大好きな白ご飯をもらって舌なめずりのロミ。
日本の猫らしく、炊きたての白ご飯が大好きな...変な猫です。
うちにもきました
うちにもきましたよ、ねんきん特別便。
きっとくるだろうなぁ...と思ってはいたのですが、やっぱりきました。
開けてみると、現在勤めている会社の厚生年金分しか記載されておらず、学生時代に加入していた...金は親が払ってくれていたのだが...国民年金の分がさっぱりと抜け落ちてます。
で、会社の人事に電話してみると、対応はすでに慣れたモンで「あ、じゃあ年金手帳のコピー送りますからそれを記入して、そのコピー添付して送り返してください」とな。
速攻でコピーが送られてきたので、書類にちまちまと記入して送り返しました。
うちの同居人も、結婚前と結婚後の記録が繋がってなかったりしました。これはとくべつ便とかがくるまえに同居人自ら社会保険庁に行って調べて訂正してきて分かったです。
単なるサラリーマンでもチェックしたほうがいいです。特に、
・ 転職した人
・ 姓が変わったひと
・ 学生時代国民年金に入ってた人
などは危ないと思われ。
鷲宮神社
日曜日に、某かがみちゃんの実家の鷲宮神社に行ってきました。
某つかさちゃんの実家でもありますが、それはさっくりと無視する方向で(を
表向きは「新車を買う友人に交通安全のお守りを買う」なんですが、そこらへんの建前もさっくりと無視する方向で(を
いや、いちおう第二位に祭られている「武夷鳥命」は交通安全の神さまなんですよ?
家から車を走らせること40分...カーナビの案内どおりに到着して駐車場に車を入れると...いるよ、痛車が、それっぽい集団がわらわらと。つーか神社に男だけの3、4人の集団がいると異常に目立ちます。
...でも、夫婦でこんなとこにくるのもどーかという気がします。異様につきあいのいい同居人のせいですね。
で、手を清めて参拝して、絵馬を納めるところを覗くと...ああ、やっぱり痛い絵馬がたくさん。つーか、かがみちゃんの実家なんだから「こなたは俺の嫁」と書くのはやめなさい(を
ぱらぱらと絵馬を眺めてると「新人王! スワローズ22」と書かれた絵馬を発見。ヤクルトの新人にオタがいるんか!と思って調べてみたら...調べるな...地元鷲宮高校出身のスワローズ増渕投手でした。地元なら参拝してもぜんぜん不思議じゃありませんね...汚れてたのは私の心だったようです。すいません、ひっそりと応援します。
とか、野球ネタ書いてたら柴原の逆転サヨナラ3ランが!!