EWR200 修理
大地震以来、うちでは緊急地震速報を聞き逃すことが無いように、ユニデンの EWR200を3台(もともと2台だったんだけど、ハードオフでジャンク品見つけて増設)家のあちこちに置いてあります。
そのうち、リビングに置いてあったヤツがこの地震で反応せず...反応しないというより、反応はしているんだけど、音が出ずに結果として緊急地震速報が流れない様子。
ちょいっと調査してみると、原因は単純で音量調整の可変抵抗が死んでて音が出ない。ガリオームを通り越して導通が無くなってる感じです。
可変抵抗交換するかー、と開けてみると使われているのはふつーのφ16の小型カーボンのA100kohm 品です。これならどこでも手に入るわい、と思ってからが長かった。
問題はシャフト形状で、使用されているのはDカット(Fタイプ)と通常言われているシャフトが 1/3くらい切り欠かれているもの。
で、世の中でぱっと手に入るものはギザギザ(ローレット)か丸棒タイプ。Fタイプをいろいろ探してみたんですが、最低購入数 200個とか、1個 500円、納期 1.5ヶ月とかばっかりで。かと言って、丸棒タイプから削り出すのもカッたるい...
しょーがないので、オリジナルのつまみを使うのはあきらめて、ちいさいローレットタイプのつまみに交換しました。まあ、見える部分(音量調整は底面にある)ではないし、そもそもしょっちゅう音量を変えるものでもないんで、いいかと。
可変抵抗自体は、あちこちで売ってる 16K4 シリーズが使えます。
交換自体は簡単で、ナット緩めて、可変抵抗交換して、線を3本ハンダ付けし直すだけです。
交換後、この地震でちゃんと鳴ってくれました。
風呂換気扇の交換
お家 DIYシリーズの第2弾、風呂換気扇の交換しました。
換気扇回すと「ンゴロンゴロ...」と鳴るようになって、シロッコファンを手で回してみるとゴロゴロ感が半端無い。どう見てもベアリングが逝っています、ありがとうございました...状態です。
ルーバー部を外してみると、日立 DS-10BS3 が使われている模様。web で取説見てみてもファン部の清掃手順が書いていないところを見ると、分解整備は難しそう。
どーすっかなーと悩んでいると、あら、新品ファンもそんなに高くないのね...4000円台であるじゃん...ということで amazon で安定の Panasonic FY-17C8 を発注。Panasonic のいいところは施工仕様書も web で見られるということ。予習できる安心感が違います。
1/12 の夜にポチって 1/14 9:30に到着...早い。10時くらいからゴソゴソ作業開始。
古い日立のファンを撤去してると...あれー、VVFケーブルとファンからの配線はねじって絶縁テープ処理だけなんですか?一応、絶縁カバーは別途かけてあったけど、ここはリングスリーブなりで圧着処理すべきなんじゃないんですかね?
FY-17C8 は今時っぽく差し込み端子になってるので、この接続部はまるごと撤去しました。
あとは、ダクト接続して、固定ネジ穴位置が変わってたので下穴打ってタッピングで固定して終わり。正味 1.5h くらいの作業でした。
測定条件がよく分からんので比較できるかは不明ですが、数値だけなら、風量倍、消費電力半分になりました。もちろん「ンゴロンゴロ...」も解消です。
台所照明の修理 (LXE-14000)
台所照明の修理しました。(修理自体は 2018年年末です)
台所は明るくないとイヤなので、20W✕2 のマルゼン LXE-14000を2基付けてたのですが、そのうちの1基が不調になりました。点灯までに異常に時間がかかったり、突然消えたり、付かなかったり。蛍光管が寿命かなと交換しても治らず。
インバータ式なので開けてみるか〜と基板を点検してみると、AC100V 入力直後の倍電圧整流してるところの平滑コンの部分にハンダ付けクラック発見。「これだー」と追いハンダ...して、組み立ててみても現象変わらず。
むーとブチ切れ RS Onlineで平滑コンを発注、交換。それでも治らず。
「電圧、波形見るのも面倒だなぁ」と思いつつ、基板をもう1回よーく観察すると後段のコンデンサの様子が妖しい。なんか外装スリーブが妙にミニスカート状態というか裾が足りてないというか...要は上下方向に膨らんでる?
で、こいつらも RS Online で発注、交換したところ、今度はバッチリ治りました。
多分、後段のコンデンサは 1000h品が使われていて寿命を迎えたものと想像...新築時から使ってるしな。代替品は 5000h品をぶち込んでます(笑
これで治らなかったら直管LED灯使えるようにインバータ撤去・直結してやろうかと思ってましたが、もう10年は戦えそうです。ついでに現象が出ていないほうもコンデンサ交換してやりました。
やる人はいないかと思いますが、
- 47uF 200V 2個(これは設計的には 250Vがいいと思う)
- 47uF 50V 1個
- 4.7uF 50V 3個
自己責任でご参考に。
エアコン交換
リビングと寝室のエアコンを入れ替えました。
家の新築時に入れた東芝の 2.8kw機をそのまま使ってたのですが、リビングのエアコンは結露で水が垂れてくることがある(ドレンは正常)のとファンの異音が気になること、寝室は夏の暑さに絶対的パワーが足りてないことで交換を決意。ちょうど2017年度モデルがEOLになって安くなってるのとまだ工事業者さんも空いてるだろうとの目論見。
入れ替えるエアコンは、スペックのわりには値落ちが激しい日立の RAS-E40G2 で早々に決まったんですが、そっからが長かった。
うち、家の新築時に隠蔽配管している上に寝室のエアコンは寝室への階段上に設置してあって通常の脚立ではエアコンにアクセスできないという二重苦。地元の工事業者さんに来てもらってもお断りの連続。隠蔽配管はなんとかなるけど、寝室のエアコンのほうがネックになった感じ。
よーやく、工事してもらえる業者さん見つけて...市場の標準と思われる工事費よりだいぶ高い見積りだったけど、値引き交渉なんて出来る雰囲気無し...エアコン本体はネットで発注。10年延長保証付いて160k円/台。おいらが発注した直後に取り扱い無くなったからホントに在庫の最後のほうだったっぽい。危なかった。
で、5/6 エアコン到着、5/12 1日かけて工事。見積りの時はヨボヨボ(失礼)の爺さんが来たので不安感満杯だったのですが、実際の工事はテキパキとした2人で工事して頂きました。それでもたっぷり半日工事でした。
まあ、これで夏の寝室は快適になりそうです。
次(があるか分からんけど)家建てるときは絶対隠蔽にはしねぇ!
炊飯器壊れました
このタイミングで買った炊飯器が不調になりました。症状は、フタを開閉したりちょうつがい部に衝撃...ようはぶっ叩く...を与えるとエラー表示が出て死ぬというやつです。リセットは効くので制御部がまるっと死んでいるわけではない模様。
タイガーの炊飯器によくあるのは、内蔵リチウム電池が死ぬと操作できなくなって要交換、というパターンですが、エラーの前後で時計は生きているので電池ではなさそう。
まあ、ちょうつがい部のケーブルの半断線かコネクタの抜けかけというオチだろうな、と思いつつも開けるの面倒だったので web でタイガーに修理依頼。
依頼した日の翌営業日に連絡があって翌々日には代替機到着(上の写真...みりゃわかるか)。修理自体は1週間半ほどで完了、読み通りケーブルの断線でした。
ケーブルの交換、予防保守でリチウム電池の交換、動作確認、洗浄でお値段 3240円...安っ。なんかますますタイガーについていく気分です。
で、代替機。IH炊飯器の一番お手頃価格なヤツが届いたんですが、普段使っている奴と炊き上がりの差がありすぎる...ブラインドテストで分かる自信があるレベル。
「ほーら、今度買い換えるときもグレード落としちゃダメでしょ〜」と代替機マーケティングされてる気分です(笑
Blue Berry
ブルーベリー、増やしました。
太田市の「緑花祭」でブルーベリー苗木の無料配布(先着 300人)に同居人と出かけて、無料で苗げっとしてきました。以前、大田市役所前で配布してたのを偶然入手してからすっかり味をしめてます...群馬県民でもなければ大田市民でもないのに(笑
同居人と合わせて2苗持ち帰ってきて...ここの苗はかなり大きく育ったのを配布してくれる(買ったら1000円クラス)...庭に植え付け。
芝生はがして、土をピートモス混ぜた培養土に入れ替えて植え付け。植え付け後はウッドチップで乾燥防止、という王道な感じです。
うまく根付いてくれるといいっすが。
(緑花祭、植え付け自体は 5/11でした...blog更新遅れてスンマセン)
GW後半記
家立てた年に、庭関係とかの大物をいれる倉庫を DIY したんですが、さすがに痛みが目立ってきてました。特に風の関係で吹きっ晒しになる側面と、屋根に落ちた水がそのまま流れる部分は痛みが激しいです。
あと、倉庫の中に棚っぽいのが全く無くて、小物収納がとてもしにくい...スーパーのレジ袋のように積み上げるしかない...のでそれもどうにかしたいなぁ、ということで大メンテナンス大会の開始。
まずは倉庫の中身を全部引っ張りだして、ブルーシートで雨宿り。その上で倉庫全体に水ぶっかけてブラシで洗います...まあ、ブラシかけると木材保護塗料の色が落ちる落ちる。さすがに定番のキシラデコールといえどもこの年数を無メンテでは辛かったようで。
水ぶっかけて洗ってたら、想定していなかったところから水が内部に侵入することがわかって大慌て。どーも 2x4材と耐水ベニアの間に隙間ができてしまっているようで...。しょうがないので、シリコンコーキングぶち込みました...コーキングガン持ってる一般家庭というのも少ないんだろーな(笑
棚の増設前に、倉庫の内部、とくに底板にキシラデコールを塗り直し。一応、底板は交換可能な構造にはしてあるんですが、交換までは必要なかった感じです。
で、端材と購入してきた杉材で作った棚を増設。
基本構造が棚を自由に設置できるような構造にしてなかったので、結構無理やりな増設です。まあ、必要十分な強度は取れてるので問題なしとします。
その後、外側にキシラデコール塗り直し。
家本体と倉庫の間には体が入らんので、むりくり手を突っ込んで塗りました。あと、初めてローラーバケ使って見ましたが、大面積をそれなりのクオリティで一気に塗るなら効率はいいっすね...ニス仕上げには使おうとは思わんっすが。
で、まあ綺麗になりました。
あと数年は戦えるハズです...やっぱ痛む部分は半年に一度塗り直したほうがええな。
これで、あの雪の日、カーポート仮復旧のために買い過ぎた 2x4材の収納スペースが出来たよ...ようやく玄関が広くなりました(笑
こんな作業をしてる中、友人(ひ)とU子さんが来襲。
なんか工具散乱しててスマンカッタっす。
GW前半記
某ケーブルテレビに入っている(しかも MAXなプランで)んですが、CS系の番組もほとんど見なくなったし、なによりケーブルテレビに入っている最大の目的であったホークスの中継が BS238 に移って、しかも BS238 はケーブルテレビじゃ見れない罠。
つーわけで、ケーブルテレビはヤメ、ホークスの中継は TOKYO MX に頼ろう、という作戦を敢行。
しかし、TOKYO MX の受信もケーブルテレビの再配送に頼ってるのが現状。
つーことで、児玉局向いてるアンテナをスカイツリー向けに変更してもらう工事を「内川電気」さんに依頼しました。
で、結論から言うと負け犬。
TOKYO MX とテレ玉の電波強度、BER が期待値に入らず断念しました。むー高ゲインアンテナに変えればなんとかイケると思ったんだけどなぁ。しょーがないので、当面は現状のまま。ケーブルテレビ継続するかスカパーに乗り換えるか総合判断が必要のようです。
庭の畑に、ゴーヤ2株、ミニトマト1株、紫蘇っぱ1株植えました。
あと、玄関脇のプランターに唐辛子1株も植えました。
連作障害+ネコブセンチュウでしばらくウリ科、ナス科はお休みしてたんですが、そろそろ大丈夫だろうということで復帰です...ひさしぶりにゴーヤチャンプルーの日々が復活できそう(笑
唐辛子は青唐辛子のナンプラー漬け作る気マンマンです。この頃、これが基本調味料の1つになりつつあるワシの料理レパートリーだったりします。
唐辛子を植えたプランター、去年紫蘇っぱ植えてたんですが、種が落ちてたのか紫蘇っぱも勝手に芽吹いてきてていつのまにか混植状態になっててワロた。
ミニトマトは初めての品種の「つやぷるん」...新品種らしく google ってもあんまり栽培記がないのでどーなることやら。
というわけで GW の前半終わり。
apache 2.2.27
保険
車の修理
先日の雪によるダメージの修復の続き、車編。
倒壊したカーポートの支柱が、えっちゃん(エスクードのこと)のボンネットとリーフに、ツインのリーフに着地してそれぞれダメージ。まあ、フロントガラスに着弾しなかっただけラッキーかなと思います...自走できるもん。
とりあえず、えっちゃんは車両保険入っているので、保険の代理店に電話。回答は車両保険のカバー範囲だけど、試算すると 52000円保険料UPするので、それ以下なら保険使わないちう選択肢もあり、とのこと。
どちらも10万キロ目前の車なのであんまり投資する気もなく、とりあえずディーラに相談してみるかと...スズキ自販に持って行って相談。
まあ、回答はアレで、とても 50000円とかで済む修理じゃないとな、しかも、あちこちでうちの仲間がいるらしく修理屋も超混雑状態だと。その証拠?に、スズキ自販にはフロントガラスが蜂の巣になったワゴンRとか、リーフがボコボコになって廃車にしか見えんアルトとかが散在。
しょーがないので、落雪の勢いで持っていかれたフェンダーのミラーだけ値段聞いて、その足でカー用品店へ。リペア用のスプレー買って自分で塗ってしまいました(爆
写真だとエラい綺麗に治っているように見えますが、実際はパテ塗り...ちうか塗った後の研磨失敗してて「ああ、ここパテったのね」とひと目でわかる仕上がりになっております orz...
まあ、サビる心配は無くなったのでこれで問題なしとします(笑
フェンダーミラーは部品が1週間で届いて10分で交換してもらい、終了。工賃込みでだいたい1万。スプレーが4本(ツイン用も結局買った)で4000円くらい。安く済みました、というか、済ませました。
雪降ったよ! その2−2
つーわけで2日目、日曜日。
まずは除雪、ということで、車庫の出口付近...スタックしかけたところ...を入念に除雪。ひととおり除雪すると問題無くえっちゃんは出られるようになりました。
雪の下が砂利道だとその砂利を掘ってしまってグリップしないのね...。
で、まともなつっかえを作るために近所のホームセンターへ。
まぁホームセンターまでの道が除雪されてなくて亀の子スタックしかかったり(というか普通車が何台もスタックしてた)、ホームセンターの駐車場が全然除雪されてなくて普通車お断り状態だったり、いろいろしましたが、なんとか到着。
で、2x4材と沓石買いたかったのですが...沓石の売り場はまだ雪の中(笑 しょーがないので同居人とワシで雪の中ラッセルして掘り出してきました。ぶっちゃけこのラッセルが一番疲れたです。
行きと同じようにえっちゃんで雪をかき分けながら帰宅。
前日と同じように油圧ジャッキで持ち上げつつ、沓石+2x4材で作ったつっかえ棒を入れて、壊れかけのカーポートにタッピングビスで固定。
まあ、なんとか見られる程度には仮復旧できました。
ご近所さんから「まーキレイに仮復旧したねぇ」と言われたのは嬉しかったですが「落ちる前にやっときゃ壊れなかったのにねぇ」と言われたのはかなり心が痛かったです orz......
でまぁ、この2日間の感想。
・クロカン4駆最高!
・一家に一台インパクトドライバ
・油圧ジャッキは神
まだまだ保険とかカーポート再建とか車の修理とか話は続きます。
雪降ったよ! その2−1
2週連続で大雪です。
2/14(金)の夕方から降り始め、退社するころには結構な降雪量。念の為、えっちゃん(エスクードのこと)で出社してたので、退社自体は大した問題もなく帰宅...まぁ、セダンとか坂道でスタックしまくってましたが。
寝る前に積雪深確認して 5cm くらいだったし、気象庁の予報も夜半には雨、とのことだったのでそのまま酒のんで就寝。で、朝起きたらいきなり 60cm 積もってました。前の週に記録した人生最深の積雪深をあっさり更新。
さすがにカーポートがヤバそうだったので、朝飯食ってから降ろすか...と準備してたらその間にカーポートが見事に崩落。下に停めてたえっちゃんとツインが下敷きです。
とりあえず、隣の家のおばあちゃんの家の確認、兼、雪かきスコップ借りに隣の家まで歩いたんですが、隣の家まで行くのに遭難すっかと思ったっすよ(w どうかすると股下まで雪が来るんだもんよ。どーにかこーにかスコップ借りて雪掘ってたら、雪がみぞれから雨へ。
びしょ濡れになってどーしょーもないので、一時作業中断...家で放心してました。
12時頃雨が止んだので作業再開。なんにせよ、えっちゃんを掘り出さないと物事が始まりません。えっちゃんの回りを除雪して、落ちたカーポートを腕力で持ち上げてみてもビクともしねぇ...まあそうだよな...しょうがないので、蔵からこんなこともあろうかと買ってあった(ウソ)油圧ジャッキと庭の物置から 2x4材を引っ張りだしてジャッキアップ&つっかえ棒作戦。つっかえ棒に使える長さの 2x4材が2本しか無かったので、とりあえずツインは無視してえっちゃんの救出を優先。どーせ、ツインを引っ張りだしてもこの雪じゃ走れんし。
で、買ってから実質1回も使ってないえっちゃん用の樹脂チェーンを巻いて、ホームセンターへ追加で必要な角材を購入しに出発...ええ、家の目の前でスタックしかかりました(笑
いや、家の目の前で、スタック脱出のテクニック...一瞬バックして、その反動を利用してすかさず前進するとか、タイヤのサイドウォールを当ててそこでグリップさせるとか...を使う日が来るとは思わんかったですよ?
さすがに諦めて、周囲の除雪にいそしんでこの日は終了。
雪降ったよ!
まー、ドハデに雪が降りました。
気象庁やら天気予報士のお姉さまやらが「雪降るぞ〜」とさんざん警告ってたのはもちろん知っていたのですが、40cm 超えるとはちょっと想像以上。ぶっちゃけ、人生での最高積雪更新です(笑
2月8日(土)04:00 頃から降り始め、ほとんど途切れることなく24時間、2月9日(日)04:00 まで降り続けました。金曜に同居人が必要な買い物済ませてて「雪止むまでヒッキー!」するつもりマンマンだったのですが、15:00頃にカーポートの屋根の積雪深が屋根のスペック超えたので急遽雪下ろし。生まれて初めて雪下ろし作業をしたですよ? 専用の器具ないので高所窓拭きのワイパー使って雪を落とすだけ...当然ながら効率悪くてかなり苦労したので、今度専用の治具作ろう(w
1枚目の写真は12:00頃の写真、最終的にはこの3倍以上積もりました。
で、日曜日。
すっかり雪の中に埋もれた住宅街で、ご近所さんも揃って雪かき作業...こんなにくそ真面目に雪かきしたのも人生初(w
これも専用の器具無いので土堀り用のスコップで雪かき...先端が尖ってるスコップだと無茶苦茶効率悪いのも新発見。となりの家がおばあさん1人暮らしなので道路から隣の家の玄関まで雪かきしてたら、おばあさんから雪かき用のプラスコップ借りれました...効率が全然ちゃうねん! 今度ちゃんと買おう。
んでまぁ、ご近所さんがどこまで雪かきするかを横目で眺めながら...いや日本って村社会だね、どっかの家がちゃんと雪かきするとそれに合わせて隣近所の雪かきレベルが決まる感じがなんとも言えん(w ...雪かき終わらせて、疲労困憊して死んでたら、会社の緊急連絡システムから電話が。
なんじゃ?と思って出てみると「駐車場が雪で埋もれてるので、10日は自宅待機せよ」とな...ひさしぶりに(*o*) になりました。
で、自宅待機の10日。
とはいっても処理せなならん案件あるので昼から同居人に送ってもらって出社しました。会社までの道は特に問題なし...で、問題の駐車場は...ああ雪の中ですね(笑 重機が走り回って除雪してます。
うちのえっちゃん(エスクードのこと)なら特に問題ないレベルですが乗用車はちょっとツライというか動けなくなるな、ありゃ。
で、帰りに会社近所のホームセンターを冷やかしに行ったのが2枚目の写真。やっぱ売り切れだよね(爆
んで、今。
体中筋肉痛で死んでます...寝返りうつと腰の筋肉がピシっといって目が覚めるレベルで。痛いっす。
太陽光発電付けた
太陽光発電付けました。
クソ暑い北部埼玉の夏も、太陽光パネルで擬似二重屋根になれば少しはマシ...少なくともエネルギー保存則から発電した分は屋根が熱くなるのも抑えられるだろうと、太陽光付けました。
ぶっちゃけ、目的がなにか違います(笑
うちの家は、単純切妻形状で屋根の一面が真南を向いているという、太陽光発電システム付けてくれといわんばかりの形状。ネットで相場調べたり業者さんに見積りとったりして、東芝の 250W パネルのシステムに。まあ、写真見ればモロわかりですが。
24枚パネル載っけたので、6kW システムになります...屋根的にはまだまだ載るんですが(w 6kW 超えるとパワコンが2台になってちょっとコストがかかるので、パワコン1台で済む範囲で。
6/29 に足場業者さんが来て足場掛け...ホンの3時間くらいで足場設置。
6/30 にパネル設置+室内引き込み+パワコン周り設置工事。パネルの設置は粛々と特に問題もなく進んでいったんですが、室内引き込みが予想通り難工事。うちは軽量鉄骨+屋根裏有りなので引き込むスペースというか使える空間が極端に無いのです。
なんとかスペース確保して、パネルからの線を引き込んで...パワコン接続できました。
で、まだ系統接続出来てないので試運転しか出来てないんですが、曇空でパンパン 3kW 台を叩き出してるんで、まあそれなりに期待はできそう。
系統接続は 7/10 の予定らしいです。
さて、これで夏の暑さ、特に屋根裏部屋の暑さがちーとはマシになるとええんですが。
やっぱり目的が違います(笑
猫ドア繁盛記
毎週末、猫ドア作りに励んでいる今日このごろです。
9月の連休には出来上がってるつもりだったんですが、まだ進捗70%くらいですよ?
まぁ、庭の物置作ったときも予定より2ヶ月近く送れて完成でしたから、こんなもんかも...見込みが甘いだけです。
ドアはほぼ完成して、ニスの下塗が終了したところ。ドア枠は部品の加工が終わってサンディング待ちな状態です。今週は全体の形が見えるところまで行きたいモンです。
で、大量の木屑...家の中で穴開け作業してるから...の処理で掃除機を酷使してたら、掃除機がぶち壊れました。症状から予想するにモータ系は無事で、ホースに付いてるスイッチ部と本体の間が断線しただけと思うのですが、追うのも面倒なので新しいの買いました。
電気屋としては、単なる断線なのがほぼわかってるのに、買い替えるつーのはちと悔しいんですが。
うちはメインの掃除器具がペーパーモップなので、掃除機はそれなりのもんがあればよい。ということで近所のヤマダ電気でコレをチョイス。18000円くらい。
初のサイクロン式です。透明サイクロンカップの中でゴミがくるくる回ってるのが見えるというのは結構面白いかも(を
庭に植えたニンニクがにょきにょき芽を出してきています。いま 5cm くらいかな。
で、ニンニク植えた次の週に友人(ひ)から、大量... 3kg くらいあるんじゃないか?もっと?>(ひ) ...のニンニクを青森土産でいただく罠。
週末ごとに大量のニンニク放りこんだ料理食ってますが、減った気がしない。ホームセンターで瓶買ってきて、ニンニク醤油とガーリックオイル作ろうと思ってます。薄皮剥きが面倒...つーか、苦手なんだよなぁ。
冷え込んできました
ここ数日一気に冷え込んできた感じです。
コタツ(まださすがに布団は出してないですが)でごはんを食べてると、うちの猫共がひざの上に乗ってきて丸まるようになりました。せんちゃんは同居人のひざの上が専用。ロミはワシのひざか同居人のの使い分け...ときどき、同居人のひざの上は猫ダクになってます。
ラシャはあんまり乗ってこないんですよね、ひざの上に乗ってのんびりするというよりは、人間が食ってるものをいかに奪い取るかに集中している感じで(を
27日に庭の畑の仕切りの修理...こないだゴーヤの撤収をしているときに体重掛けて乗ったら崩壊したのだ(^^;...をしました。とりあえず大量のモルタルを流し込んで、ブロックとブロックの間は接着剤(ウルトラ多用途 SU)で接着。今度は大丈夫と信じたい。
で、28日にニンニクの植え付け。今年の6月?(ようはニンニクの収穫期)に青森県のニンニク産地からのテレビ中継で「採れたてのフレッシュニンニクでしかできない『肉ニンニク』」が紹介されてて無性に食いたくなったのが発端(を ようは「肉じゃが」の「じゃが」のかわりに「にんにく」が入ってるというある意味恐ろしい料理。
ま、どうなることやら(^^;
雨プラ
あ〜インターネットというところは恐ろしいところだ。
なんか web をぐるぐるしてたら、THE BLUE HEARTS をググってて YouTube に投稿されてた「TRAIN TRAIN」のプロモビデオ見て泣きそうになって、ふと気がついたら原田知世の「雨のプラネタリウム」を YouTube で見て「秋元康・後藤次利だよ、80's だよ」と死にそうになり、意識もうろうとしたまま Amazon で「MUSCAT LIPS TOUR」の DVD を発注してたよ...
YouTube の「雨プラ」は 2x年前にリアルタイムで見た記憶がある...なんの番組だったか忘れたけど。2x年前にも意識刈り取られた覚えがあるなぁ。それから原田知世を見直した覚えがあるんだ。今思うと、後藤次利のアレンジがツボっただけなんだけど(を
昼間は庭の畑の整備。ゴーヤ棚を支持するロープを固定するペグをセメントで固定。これで少々のことがあっても大丈夫だろ...。
明日はゴーヤ棚とキュウリ棚を組み立てる予定。
エゴノキもちらほらと花がつきだしました。紫陽花は固くしまってたツボミがほとびはじめて、開化の近さを感じさせます。もうすぐ初夏だなぁ。
写真は固まって寝るせんちゃん・ロミ。こういう写真を FX07 で撮ると、圧縮無理してるとか CCD そのものの素性の悪さとかまる見え。
名も無き草など無い
庭の雑草取りしました。
ふと気がつくと、スズメノカタビラやらカタバミやらが活動を開始して、芝生のあちこちに顔をだしてます。スズメノカタビラは引っこ抜けばいいけど、カタバミは地下茎伸ばして繁茂しまくるので、大きくなってしまうと始末に負えません...つーか、いったん目撃したら根絶はほぼ不可能な感じです。
スズメノカタビラの小さいヤツは、芝生の中に生えてると一見芝と区別が付きません。まぁ同じイネ科だから当然といえば当然なんですが。
5月の連休に、畑まわりに手を入れるつもりです。とりあえず、ゴーヤとかの支柱をしっかりと支えられるようにブロック+セメントで土台を作って、支えのステーを地面に固定するフックもブロック+セメントで固めるつもりです。
そろそろ、ホームセンター巡りをして、アイディアをまとめないと。
最大の問題は5月の連休に日本にいるか...だな(を
写真は近所の飼い猫、通称「きじにゃー」
完璧なツンデレ猫で、きじにゃー1匹だけのときはこんなふうに甘えまくりじゃれつきまくりの「デレ」ですが、他の猫が来たとたんに「ツン」モードに移行します。
その豹変ぶりったら爆笑モンです。
芽吹いてきました
一気に春めいてきました。
うちの庭の紫陽花も、ここ1週間の陽気で一気に芽吹き出しました。
写真の紫陽花は、前に済んでたアパートの前の株から挿し穂をもらって挿し木したものです。庭に植えたときは 30cm くらいの株だったんですが、地植えして2年...みるみる大きくなってます...。
剪定、寒肥は済ませてますので、問題なければ今年も咲いてくれそうです。
紫陽花はあと4株植えてます。
そのうち2株は通勤途中にある空き地にあった、それはそれは大きな立派な株から挿し穂をもらってきたもの。
その紫陽花は毎年梅雨時期の通勤の楽しみだったのですが、つい先日、その空き地にコンビニが出来てぶっ潰されてしまいました。悲し。
室内で、1株まで減ってしまったミニバラのヘナの復活作戦。
6本、挿し木してます...が、1本は既にダメそう。やっぱ細い挿し穂は難しいな。なんとか4本付いてくれて、2本を今生きている株と merge して、残り2本を新たな鉢に植えたいのですが...。
写真は、紫陽花の新芽。
白飛びしてる日の当たっている部分にも階調があったのに... D70 の限界か...素直にブランケット使って撮りなさい>自分
あと 18-70mm F3.5-4.5G 使ったのでボケがイマイチ...素直に Sigma 50mm か Tamrom 90mm 持ち出せば良かった。まぁ、また撮ります。