> おでかけ Archive

おでかけ Archive

4番の孤独

sbh_170603.JPG1週間たってしまいましたが、6/3 に交流戦のベイスターズ vs ホークスの試合をハマスタで見てきました。
前回ハマスタに来たときは3塁側はほぼ100% ホークスファンで満席、1塁側はベイスターズファンだけど空き席ちらほら...という感じだったのだけど、今回は1塁側に入れないベイスターズファンが3塁側まで流れてきてる感じで、確実にベイスターズファンの数が増えてる印象。
で、ベイスターズの4番、日本の4番の筒香。野球を追っている方はご存知と思いますが、この頃(というか開幕から?)イマイチ調子が上がっていません。それにも関わらず、筒香の打席はチャンスだろうがなかろうが明らかに球場の雰囲気が変わります。+10dbくらい上がる応援歌の音量、筒香なら何とかしてくれるという雰囲気が球場を支配して異様な雰囲気になります。
ぶっちゃけ (チャンスでの筒香以外)<<(2アウトランナー無しの筒香)という感じです。
...これは4番の宿命とは思うけど、不調の時にこれやられたらたまらんと思ったです。ワシが筒香なら5試合で胃腸炎起こすと断言できる。4番はツライな。

試合はデスパイネの3ランで先制、柳田のソロで中押し。筒香に見事なタイムリー食らったけど、9回柳田の3ランでベイファンを黙らせて、ホークスの勝ち。なんか久々に勝ちゲームを見れました(笑
写真はヒーローインタビューの松本投手。

日田彦山線、後藤寺線

超ひさしぶりに日田彦山線、後藤寺線に乗って来ました。

kiha40_140119.JPGkiha31_140119.JPG当ブログにもたまに登場する友人(ひ)のおめでたの席があり、それに参列するためお出かけしてました。

で、日田彦山線で日田から田川後藤寺まで。
日田駅でふつーの人は使わないようなルートの切符を発券してもらって...つーかふつーの人は高速バス使うと思う、所要時間も運行頻度もかなわないモン...日田駅のホームに行くとキハ147 2両編成が待ってました。キハ47系は昔死ぬほど(ぶっちゃけ飽きるほど)乗ってるんですが、エンジン、変速機換装後は乗ってなかったので(w ある意味初モンです。
確かにエンジン、変速機換装の効果は出てるようで思い出にあるキハ40,47 の加速よりだいぶ良くなってる気がします。
日田彦山線は英彦山の山の中から添田に降りてくるところでばーっと視界が開けるところが好きなのですが...今回はちょっとイマイチ。住宅地が増えてるせいなのかはたまた思い出補正入ってるのか。あと、豊前川崎駅が1面1線に縮小されてたのがすげーショック。2面3線の駅のイメージが固着してるんだな、ワシの中では...。

田川後藤寺で後藤寺線に乗り換え。昔はキハ28,58 かキハ40,47 ばっかり走ってた気がするんですが、今回はキハ31。これも初モノです(w まー 17m 車体は短いな。この短くて軽い車体に 250psのエンジンなので結構マトモな加速します。しかしドアの開け閉めがまるっきり西鉄バス乗ってる気がするのがアレです。

新飯塚駅で降り、乗り換えが30分くらいあるはずだったのですが、降りてみると目の前に博多行きの817系の快速が止まってます。一発乗り換えできるようなダイヤになってたようです。安直に飛び乗って博多駅まで。
しかし...筑豊本線と篠栗線の上に架線が張ってあるのはどーーも違和感がある。複線で架線なしの広い空が筑豊本線の売りだったのでは?(違います) ちんたら気動車が走ってた篠栗線のイメージを吹っ飛ばすように 817系は走ってくれてあっというまに博多駅まで連れてってくれました。なんかつまらん(暴言)

んで、あとはお約束どおり、うどん喰って、ちゃんぽん麺買って、福岡空港から飛んで帰りました。羽田着陸時かなり風にあおられてふーらふらな着陸でしたが...。

最後に。ゆうじん(ひ)、U子さんおめでとうございます!

渋温泉&秋山郷いってきたよ!

よーやっと、この時期に夏休み取得できたんで、温泉行って来ました。

Soba_131013.JPGSoba_131014.JPGルートは、上田の刀屋で蕎麦喰って、渋温泉でのんびり一泊。で、滋賀、奥志賀を超えて秋山郷入りするというプランです。
1日目は問答無用で関越+上信越飛ばして刀屋まで一直線。カーナビをセットするのを忘れたまま上田市街まで入ってしまったんですが、カーナビの誘導無くても刀屋まで辿りつけちゃうワシら(笑 もうたいがい道覚えちゃってます。
まー安定の刀屋です。相変わらずの盛りと味。ウマウマ言いながらワシワシ喰いました。

で、菅平を超えて...ホントに菅平はスキーシーズン以外にしか行ったことがないな...須坂、小布施と走って、次の蕎麦屋へ...「郷土食堂」と書いて「ごうどしょくどう」と読ませるそうな。

盛りと笹寿司を注文してもきゅもきゅ。ツユがちょっと変わっていて醤油臭く無い、というか出汁と塩が効いてる感じのツユ。なんかうちのオカンが作る素麺ツユを思い出す味です。
蕎麦自体は...うーん、ネットのレビューほどは感動せずかなぁ。

そのまま渋温泉に行くと...なんか花火大会の交通規制の案内板があちこちになるなぁ、と思ってたら偶然花火大会、というか花火競技大会がある日に当たったようで。
宿は「松屋」さんにお世話に。チェックインして、そのまま外湯めぐりに繰り出します。九番湯「渋大湯」と三番湯「綿の湯」でぬくぬくと温まります。前回来たときは夏だったから、積極的にあったまる感じじゃなかったんだよなー(笑
一旦旅館に戻って夕食...夕食は若木屋さんのほうが美味しかった...を食べたあと、一番湯「初湯」で温まって花火見に行こうとしたら熱すぎて湯舟に入れねぇ! あきらめて二番湯「笹の湯」に移動して温まりました。
花火大会後...今度からは政治勢力からのメッセージ花火はお断りしたほうがいいと思う...八番湯「神明滝の湯」で再度温まって旅館に戻りました。就寝。

翌朝、寝坊しかけて朝食取って、出発。
志賀、奥志賀を超えて、秋山郷いりです。もーちょっと滋賀、奥志賀は紅葉進んでるかと思ったんですが、まだはしりでした...10月上旬暖かかったのが効いてるかなぁ。

秋山郷...もーちっと、こう、秘境っぽいなにかがあってもいい気がする(w
ワシらが林道行きまくってて、限界集落に慣れてるのが悪いのか?どうかわかりませんが、なんか林道に入る直前の村、という感想が拭えないっす...すいません。
小赤沢温泉で赤い湯(もろ鉄イオンですな)につかってぬくぬくした後、暖かい蕎麦を。あんまり期待してなかったのですが、むちゃ美味かったです。蕎麦も美味いし、キノコも美味い。これはイケます。

あるといいなと思っていた、ねこちぐらは9万円の特大サイズのは見かけましたが...さすがにスキップ。

で、津南町の物産館に寄って、関越道ぶっ飛ばして帰って来ました。あ、途中でソースカツ丼食ったです。

台湾行ってきたよ!(5)

続きっす。

Ruifan_Tipei_130614.JPGNingxia_Nightmarket2_130614.JPG九份茶房でまったりとしたあと、またバスで瑞芳駅に戻ります。
バスは観光客で満席で、立ってる客も多数...にもかかわらず、バスの運ちゃんはジェットコースターのように山道を駆け下ります。車内でコケるかとオモタよ(w

で、瑞芳駅で駅の時刻表見て、帰りは莒光号で帰ることに。
切符の自販機叩いてみたら無座しか発券出来ないっぽかったので、窓口で買うことに。とーぜん中国語は喋れんので、行き先とか列車番号とかメモった紙を見せて発券してもらう...「シートある?」って英語で聞いたら「席ありまーす」と日本語で返事されたよ...ここも日本語で券買えたんじゃね?

で、電機牽引の莒光号乗って台北駅まで。そっから MRT に乗り換えて中山駅まで。
今日の晩飯は寧夏夜市です。ここは士林夜市と比べても小さい夜市なので、まず、ひとまわり。で、よさげな屋台で適当に頼む...今回は写真撮ったよ(w 排骨湯、美味かった〜。

食うだけ食ったあと、部屋でのツマミ用に胡椒餅、台湾ソーセージ、やっぱりマンゴーとかフルーツ買い込んで、ホテルに。セブンイレブンでビール買って酒盛りです。

...で、翌日。
ワシ的には、チェックアウト時間までホテル近くの朝市に繰り出して朝飯食う気マンマンだったんですが体力足りずベッドから起き上がれず...断念。

結局、チェックアウト時間までゴロゴロして出発準備して、JTB の現地スタッフさんに回収されて出発。免税店に案内されたので、お土産(当然お約束のパイナップルケーキ)ガシガシ買い込んで...ここの免税店も完璧に日本語でオッケ〜...空港へ。
チェックイン&Baggage Drop して...そーや、牛肉麺と小籠包食ってないな〜と空港内の店で昼食とりました。

で、帰りの便もA330-300、China Airline の成田便 CI106。個人的ランキングで下から2番目の機内食喰って(いや、ほとんど食わんかったけど)成田へ。
成田からはスカイライナー→JRと、行きとは逆向きで帰って来ました。

お疲れさま。

一般的じゃ無い感想。
・Nexus7 での GoogleMap は便利(現在地が常にわかる安心感はたまらん)
・観光地では日本語のみでオッケ
・やっぱり VISA の 現地ATM でのキャッシングが一番レートが良い

台湾行ってきたよ!(4)

九份の続きっす。

Teaset_130614.JPGJioufen_Cat_130614.JPG九份の街並みを散策後、ある意味同居人の最大の目的である台湾茶が飲めるティールームへ。

ウーロン茶とお茶うけに梅とパイナップルケーキを。
どのような形態でサーブしてくれるのかと思ってたら、お茶の入れ方を店員さんが詳細に説明して下さいました。日本語で(笑
茶葉はたっぷりと持ってきて下さり、余った分は持ち帰れる(ようは茶葉は買い取った形)ようになってるですね。

お茶、うまうまです。のーんびりとお茶を飲み、梅をかじり。

茶葉は日本でも手に入るので、茶器を買うかと物色...同居人とさんざ悩んだ末に使いやすかった九份茶房オリジナルの茶器をひとそろい求めました。

で、茶房を出てちょっと歩くと...をを、猫さまが(笑 台湾まで来て猫トラップにあっさり引っかかるワシら。
どの猫も耳がちょっとカットしてあったので、このあたりの地域猫扱いになってるようです。つーかむちゃくちゃ観光客慣れしてましたですよ。

猫トラップに引っかかってウロチョロしてたら、九份茶房のスタッフさんが大慌てでやってきて店に戻って欲しいと...英語日本語チャンポンで会話すると茶器の分の計算が間違ってて、取りすぎたとのこと。店に戻って、いったん全額返金(カード払いなのでそうなる)して、改めて正しい値段で支払い。NT$ 1000 くらい計算間違ってました(笑

いや、猫トラップに引っかかってなかったら店員さん追いつけなかった...それでもあの人混みのなかでよくワシらを見つけたなぁ...ので、同居人と「守護猫さまだ」と笑いました。

冷静に考えると商品を選んだ時と支払いの時で明らかに値段が違う。
やっぱ旅行中は気が大きくなってるな~と反省です。

猫写真の後ろの遠景でわかると思いますが、いつ雨が降っても不思議じゃないほどの天候で風景はダメでした。つーか、絶対に湿度 100%近かったと思います。

台湾行ってきたよ!(3)

続きっす。

Tipei_Ruifan_130614.JPGJioufen_130614.JPG3日目は、これもなかばお約束の九份。
台北からいろんなとこがいろんなオプショナルツアー出してますが、台北市内からどれもバスで行くツアーだったのでイマイチ萌えず。まあ、ぶっちゃけ台湾国鉄に乗って自力で行きたかった訳ですな(笑

さすがにぶっつけ本番ではアレなので、一応日本でいろいろ下調べしてました。
で、台北駅で座席指定が出来る自動発券機を頑張って叩いて、なんとか発券。日本からもネット経由で座席予約&購入できるんですが、それだと満席だったんですよね...なんで、立席券(台湾では無座というらしい)になるかと思ってたら、フツーに座席指定も取れたっす。
で、12:00 台北発の自強号をホームで待つ...え、電機のPPが来るかと思ってたら、DR3000系の気動車が来ましたよ?架線下 DC ってヤツっすか...。

んで、40分くらい自強号に乗って、瑞芳駅に到着...とはいうものの台北市内の 20分くらいはずーっと地下なのでイマイチ乗った気がしません。
瑞芳駅は、この頃流行ってる(らしい)平渓線への乗り換え駅でもあるので、そっちへの乗客も含めて、ホームはてんやわんや状態...切符渡しそこねました。

瑞芳→九份はバスで移動なんですが、バス停が分からん...バス停っぽいとこで待って手を上げても運ちゃんが「ここじゃねぇよ」とジェスチャするし...。

しょーがないので、瑞芳駅の観光案内所へ。
おばちゃんがガイドマップくれて、バス停の場所も教えてくれました。というか、バス停の地図が用意してあったつーことはみんな迷うんだな(w 案内板立てといてくれよ。
ここの案内書は英語がふつーに通じたので助かったっす。

で、バスはもりもりと山道を登って、九份へ。ここのバスでも「悠遊卡」が使えます。
いやまぁ...ここも人多いね。つーか、ここも日本語、丸通じします。なーんにも困らないっす(笑
どこからともなく、ジブリっぽいオカリナのメロディが聞こえてくるのには大笑いしたっすが...皆さん商売っすねぇ。

台湾行ってきたよ!(2)

続きっす。

National_Palace_Museum_130614.JPG2日目。今日は故宮博物院
ホテルで朝食取った...今後ホテルでは朝食取らないこと決定...後、MRT 民權西路駅から士林駅に移動。士林駅で降りたあと、観光客っぽい人の流れに身を任せてバス停まで移動。
で、超満員のバスに乗って故宮博物院...最初、逆方向のバスに乗ったかと思ってパニックったのは秘密です(w バス車内の LED表示器、壊れてるんだもんよ。

チケット買って、日本語対応の音声ガイド機レンタルして入場...あれ、ガイド機から中国語が流れてきますよ?担当のお姉ちゃんに聞いたら、ちょいちょいと秘密のコマンド打ち込んでモード変更してくれました。つーか、日本語版って言って借りたよな?(^^

で、観覧開始。
結局 11:00 〜 18:00 の7時間(そのうち1時間は 4F で昼飯)いましたが、1/5 は見そこねました。モノ多すぎ...というか、歴史長すぎて知恵熱でます。
少なくとも、中国の王朝の変遷(中学で習う殷周秦漢...では不足、春秋戦国、三国あたりまでの知識必要)は頭に入れとかないと楽しめないっすね。
まあ、ツアーで1時間で見るってのも可能な順路も用意してありましたが(笑

あと、4F のレストランは混んでる・高い・味はそれなり なので、あんまりオススメしないっす。

で、知恵熱状態でおみやげ物色...白菜大人気(w...して、バスで士林駅、MRT で剣潭駅に移動。なかばお約束の夜市、士林夜市に突入。

ファッションとかテキ屋とかいろいろありますが、ぶっちゃけ食い気しか無いワシら。
麻辣な臭豆腐+鴨血、青菜炒めとかとビール頼んで爆食。そしてやっぱり料理の写真を取るのを忘れるワシら。
デザートはお約束のマンゴー山載せかき氷。ついでに「大餅包小餅」を持ち帰り、ビニール袋いっぱいのマンゴー、梨、パパイヤ、メロン、パイン、蓮霧なんかもお持ち帰り、で翌朝の朝食決定(w
この夜市、ぶっちゃけ日本語丸通じです。なーんにも困りません。そのうち日本円も通用するようになるんじゃね?という勢い。

写真は、故宮博物院から出た直後に故宮博物院を外から取った写真。
カメラが冷房で冷えきっていて、外はほぼ湿度100%で一瞬で結露。メカには最悪ですな。

台湾行ってきたよ!(1)

台湾行って来ました。

A330_130614.JPGなかば衝動的に...嘘です、某西村しのぶの某漫画を読んで行きたくなったんです...台湾に出かけてきました。
さすがに土地勘無いので、さっくりと JTB に出かけてツアーに申し込み。土地勘無い、とかいいながら、完璧なフリープランに申し込むあたりがアレですが(笑

で、JR→スカイライナーで成田まで。
成田で JTB のカウンター寄って E-ticket の控えを受け取り、WiFi ルータのレンタルを受け取り、チェックイン&Baggage Drop して、出国して...と一連の流れで。
安いツアーだったので、同居人と隣同士の席は確約されてなかったのですが、問題なく 2-4-2 の窓際2席がとれました。

使う便は China Airline の台北便 CI101。
使用機材は久々...シンガポールーペナン間で乗った以来か?...の AirBus機、しかも実は初体験の A330-300 です。つーても中身は A300-600R をちょっと大きくしただけなんでアレですが(w
どこ飛んでるかナビが付いてたので、退屈はしませんでした...まあ寝てたっつーのもありますがね。

そんなこんなで、桃園国際空港に到着。JTB の現地スタッフさんと合流して、マイクロバスでホテルまで移動。桃園は微妙に台北までの移動が面倒っぽいので送迎はありがたいっす。

ホテルにチェックイン(つーても、これも JTB スタッフさんがやってくれる)したあと、ホテルから徒歩 30秒のセブンイレブンへ。秋田には無いセブンイレブンが台北市内には死ぬほどあります。街歩いて見渡せば1軒は目に入るほどに(w
で、セブンイレブン内の ATMで NT$ のキャッシングが出来ることを確認。特に問題なくおろせたので一安心です。
レジに行き、台北 MRT/バス IC乗車券の「悠遊卡」を入手...と思ったら「在庫1枚しかないの、ゴメン」とお姉ちゃんに言われる罠。道を挟んだ別のセブンイレブンに行ってみたら(ホントにこんな密度でコンビニがある)今度は在庫ゼロ。

しょーがないので、ホテル最寄りの「民權西路」駅の自販機で買いました。
日本での情報だと、100$デポジットで 400$利用分となってましたが、規則が変わったらしく100$で何も入ってないカードが買えるようになってました。旅行者にはこちらのほうがありがたいっす。
結果から言うと、このカード、旅行中大活躍しました。バスで小銭とかお釣りとか料金とか気にせずに、タッチのみでイケるのはとても便利&安心です。

で、晩飯。
ホテル決まってから、日本で google map で遊んでるうちに見つけてたのがココ。羊専門店。
結構空いてて、すんなり入れたのはいいんですが...日本語も英語も通じねぇ(w
注文は伝票に記入するだけなんで無問題なんですが、それ以外がダメ。ワシら以上にお店の人がパニックになってて(w わーわーしてたら、お客さんの大学生?が英語使えて通訳してくれました。謝謝。

羊の串焼き、空芯菜と羊の炒め、羊焼きビーフンとご飯とビール。
超幸せでした。思わず写真取るの忘れるほどに(w 店の名前で google すればいっぱいヒットしますので、そっちでよろしく。

やるきに行ってきたよ!

スパイス&ハーブ居酒屋「やるき」にいってきました。

Yaruki_130207.JPGいやまぁ、完全に某「流浪の深夜番組」で紹介されたんで、中野まで足伸ばしてみたというのがバレバレですが(w

湘南新宿ライン+丸の内線で、新中野駅まで。
そこからてくてくとあるいて、5分くらいかな... Nexus7 で地図確認しながら行きましたが、んなことしなくても分かるです。
で、同居人は日替わりの唐揚げプレート、ワシは定番のマトンカレー+パクチー載せランチプレートを頼みました。ついでにポテサラと、インドビールとラッシー。

フツーに美味いです。
んでも、この店の真価は夜の居酒屋メニューを堪能しないとわからんですな...店主のトニーさんに帰り際「夜は変なもんやってるから夜も来てね〜」と送り出され(笑
今度、夜行こう(w >(ひ)

胃の中がカレーとパクチーになったところで、新宿の家電屋めぐり。
実は14年選手の炊飯器が壊れまして...フツーに炊飯しても、おこげメニューでの仕上がりになってしまうという...おこげメニュー無いのに。
IH、センサ類は正常なのですが、パッキンがやられて蒸気漏れしてる状況で、想定より加熱されすぎておこげができてしまう感じです。
でまぁ、パッキン交換できれば治りそうなんですが、某*下はパッキンなどの補修部品売ってない...14年選手なんで、あったとしてもディスコンくらってたかもですが。

で、近所の家電屋めぐりしてモノはこれに決めてたんですが、近所の家電屋は異様に高いし、通販は安いとこは妖しいとこしかないし。
結局、在庫があったヨドバシ新宿西口で購入。27025円なり。

まだ1回しか使ってないっすが、よーやくマトモな白飯が戻ってきたっすよ。

零戦、見に行ってきたよ!

所沢の航空発祥記念館まで、零戦52型の栄21型のエンジン音を聞きに行って来ました。

DSC_0073.JPGP1010753.JPG06:44 発の電車に乗って、池袋、所沢経由で、西武航空公園駅まで。そこで某友人(ひ)と合流。で、そこから徒歩で記念館まで移動して、エンジン起動イベントの整理券の列に並べばいいや...と出かけていったのですが...甘かった。
到着したときには既に長蛇の列、既に1回目、2回目の起動イベントの整理券は配布終了してました。ダッシュで3回目の列に並んで、なんとか 340番台の券をゲット。並んだ10数分後には、3回目の券もはけてしまったので、タイミング的にはギリギリでした。

まあ、明らかに主催者側の管理能力を超えるお客さんが集中してて、捌ききれてない感じです。なんか怒号も飛んでるし。
いや、マジでこういうイベント開催人は2回くらいコミケで修行...ノウハウ吸収するといいと思うんですが、そう思うのはワシだけ?(w

で、3回目までかなり時間あるので近くの馬車道で昼食&雨宿りで時間潰して、ようやく零戦とご対面。(写真2枚目は動画 1GB へのリンクになっていますのでご注意)

エンジン音聞いたとき涙出そうでした。9.11 が無ければこいつが空を飛んでるのも見られたのになー、とか、なんで日本機なのに日本に Flyable な機体が無いんかなー、とか、P&W のエンジン積まれた機体はどんな気分なのかなー、とか。

見終わって、記念館でタペストリー買って(これはカッコイイ出来です)喫煙所で運営の方とバカ話。「記念館のイベントで初めて『お客様が怖い』と思いました」と言われてたのが印象的...いや、だからコミケのオタどものほうが(以下、自粛)

つくばエキスプレス」の車両基地イベントに行ってきたよ!

いやなんか、嫁さんの PC の調子が悪いんです。

TX1.JPGTX2.JPG色々やった結果、CPU 交換(Athlon2 X4 630 → Phenom2 905e)とメモリ交換(隣の linux 機に刺さってたヤツと交換)してなんとか元の調子を取り戻した感じです。
なんせ、年賀状の PhotoShop 機なので年明けまでは動いてもらわんと困るんです(w
年明けたら iby bridge 機に中身入れ替えようかと思ってます...どーもマザー臭いんですが、SocketAM3+ のマザーをいまさら買う気がせんので。

閑話休題。

だいぶたってしまいましたが、「つくばエキスプレス」の車両基地イベントに行って来ました。鉄ちゃんを自称してるワシですが、実は基地イベントは行くの初めてだったりします。
なにをトチ狂ったか「ポヨポヨ観察日記」とタイアップイベント...この頃、竹書房はメディア展開激しいですが、ここまで展開する意味あるんかいと思うですよ?

最寄り駅→大宮→(東武野田線)→流山おおたかの森→(つくばエキスプレス)→守谷 という不思議なルートで守谷まで。で、守谷まで乗った列車が普段はそのまま車両基地に入庫されるのが、特別に客扱いして車両基地まで運行されて、車両基地入りしました。
いや、東武野田線って、マトモに乗ったことなかったんだもん。

でまぁ、もうちっと大々的に宣伝してると思ったら、タイアップしてる、という割りにはスタンプラリーでポヨの缶バッチ貰える、くらいな内容でした。
やっぱり意図がよーわからんです(笑

まぁ、鉄分はたっぷりと補給しました。
架線補修の作業車両のデモで、車体固定用のレールキャッチャーが、線路のジョイント部を掴んじゃって車体移動してやり直した(w のは、証拠写真は up しないでおきます。

来年は関東鉄道の基地イベントも同時に行って、今度は気動車分補給せんといかんですね。つくばエキスプレスの車両基地から関東鉄道の車両基地に直通バスが出てると知ってたら今年も行ったのに...

ペナンに行かされてたよ

マレーシアのペナン島に行かされてました。

yatai_penang.jpggeorge_town_penang.jpgペナン島はリゾートの島で有名(らしい)ですが、ワシらにとっては免税エリアに立ち並ぶ半導体関係企業の島、というイメージしか無いっすね。
でまぁ、リゾートに行けるわけはなく、トラブルシュートです。

成田からシンガポールまで7時間半、そこで乗り換えて1時間半。成田ーシンガポール間は、シンガポール航空の予約取れずに ANA 便だったわけですが...767-300ER という世代的には古い機材の割には妙に新しい機材...ああ、これが 787納入遅れの補償にボーイングから買い叩いた 767 ですか(笑
シンガポールーペナン間は SILK AIR 便で...って、コードシェアしてるシンガポール航空の便名で予約入れてくれたら、マイル貯まるのになぁ...とか思いつつ A320 に乗って到着です。

写真は、1枚目が現地スタッフに連れて行ってもらった屋台村っぽいところ...全般的に美味いけど、自分で頼んだ麺は糞不味かった...2枚目は最終日にちょっと寄った、世界遺産ジョージ・タウンの街並みです。世界遺産を訪問したのは初めてかも。
ジョージ・タウンで現地の人しか入らないようなスパイス問屋を見つけて突入!怪訝な顔されながらも、日本で買うとクソ高いカルダモンとシナモンを山盛り買いました。RM10=Yen300 くらいでした。ホクホク。

で、帰りもシンガポール経由で帰って来ました。乗り換えの時間が結構あったので、飯くおうという話になって...飯食うためだけにシンガポールに入国しましたよ(笑
シンガポールのスタッフのオススメのジンジャーチキン、たしかに美味かったです。

あ、いや、ちゃんと仕事もしてきました(爆

ジャンガレ行ってきたよ!

近所に「ジャンガレ」こと「ジャンクガレッジ・熊谷店」がオープンしたので行ってみました。

JuncGare_110117.jpg家から車で10分くらいのところに新規開店のようです...って、ここは別のラーメン屋が入っていた物件じゃなかったっけ? 今はやりの居抜き開店ってヤツですかね。

店について「あー待ち行列があるなぁ」と思いながら、店の待ちシステムがわからんのでとりあえず店内へ。店員さんに2名と告げると食券買ってから店の外で待ってくれと...なるほど、着席後の提供を迅速にするために注文先聞きするのと同時に、食券先に買わせれば待ち時間が長くなっても他に逃げないわな。

しばし待ち、入店。トッピングを聞かれたので、野菜で。で、しばし待つと写真のような物体が出てきました(笑

どろり濃厚味きつめなスープに超太縮れ麺+野菜という組み合わせ。スープを野菜(というかモヤシ)の上からかけつつワシワシと食います。
同居人は名物らしい「まぜそば+チーズトッピング」(写真奥)を食いましたが、そちらはワシも同居人もイマイチな感想。

十分美味いっす(上品じゃないけど)が、食った後喉が渇きます。塩分なのか課長なのか...つか、トッピングに課長があるんだよな(オイ

いま気付いたけどタイトルの付け方がここの影響受けとるな。好きっす、この連載。こっそりと応援してます(笑

フッコ行ってきたよ!

いや、正確には実家×2に帰省してきたんですが。

休みの都合+家の都合で 12/24 - 12/29 という年末だけの帰省してきました。この時期は当然のように飛行機の早割使えないので、いろいろ検討すると ANA の個人パッケージ「旅作」でホテル1泊つけたほうが、真っ当に航空券とるより安い。
つーわけで、帰省1日目は天神で飲み歩き→天神で1泊。

適当にうろちょろして、適当に決めた焼き鳥屋で焼酎飲み。やー、やっぱり西通りは外れ無いね。ふつーの焼き鳥屋なのにふつーに「胡麻サバ」がメニューにあって羨ましい。

泥酔する前に、タクシー捕まえて長浜へ...むー、屋台街、人がおらんやんか。イブだから??
知ってる屋台に入ったけど、あまりの中の寂れっぷりにおでんだけ食って脱出。その足で長浜屋へ。
あー、やっぱりこうなのよ、豚骨ラーメンは!長浜ラーメンは!!
関東の豚骨ラーメンは上品すぎる!もっとギトギトベタベタしてないといかんですよ。つーか、豚骨ラーメン1杯で 700円も取るな(笑)

で、フッコへ。
何年ぶりでしょう...ひょっとしたら最後に行ったのはワシらの披露宴の帰りじゃないか...というくらい久しぶり。
もちろん、フッコが移転してからは初めてで、あらかじめネットで場所を調べる+地図プリントしてないとたどり着けんです。

やー、美味いね、コーヒー。
久々にキチンとしたコーヒー飲んだです。ガツンとな。

マスターも相変わらず(つーか変わってねー)で安心しました。やっぱりたまには顔を出そう。おめーもな>(ひ)

たま駅長に会ってきた 2

つーわけで2日目。

8630_101117.jpgkiyomizu_101117.jpg身分不相応にリーガロイヤルなんかに泊まって、例のごとく朝食バイキングで死ぬほど食いまくり。
むー、ホテルの朝食ってなんか好きなんだよな。

チェックアウトして、京都駅のコインロッカーに荷物を放り込んで京都市バスの1日パスをゲット。
京都駅から205系統バスに乗って、梅小路公園前で下車...そう、蒸気機関車を見にきたのだ(笑
やー1回来てみたかったんだよね、梅小路蒸気機関車館

C53 の3シリンダーに見入ったり、D52/C62 のみっちり感に感動したり、おもわず遠足にきてた幼稚園児と一緒に SL スチーム号に乗っちゃったり。
いや、堪能しました。
スタッフの方が、保存機を懸命にオイルで磨いておられるのをみて、あー保存機というのはこういうのに支えられてるんだよなーとか、今の超電子制御なヤツなんか部品無くなったらメンテなんかできんよな、とかいろいろ考え。

で、午後はお約束の京都観光。
とりあえず、清水寺→二年坂→高台寺 と散策...というかこれだけで時間切れ。京都は観光ネタ多すぎるよ、まったく。
昼飯は、清水寺近くの豆腐料理店。なんか団体観光客向けの施設っぽくて心配しましたが、美味しかったです。京都の薄味は体になじむ。
ちょっと早い晩飯は、ふわふわ親子丼。ぴっとアクセントの山椒が面白い。
今度京都にくるときは「おばんさい」がわらわら出てくる食いもん屋で酒飲もう...きっと幸せだ。

二年坂でちりめん山椒の露天売りに遭遇...味見してすげー旨かったので買ってきました。
が...露天の売り子のお姉さんの呼び込みの声が妙に...妙に悲壮感漂ってて...ワシらは「ちりめん売りの少女」と勝手に呼んでます...すんません(w

で、京都駅から東海道新幹線→上越新幹線とぶっ飛ばして帰ってきました。
帰ってきたのはいいけど、翌日はボロボロでした...もう無茶な日程はアカンわ。

たま駅長に会ってきた

先週は夏休みでした...という季節じゃない気もしますが、制度上は夏休みです。

tamaden_101031.jpgtama_101031.jpgkushikatsu_101031.jpg同居人と「どこ行くべ~」という話してたら、たま駅長に会いに行くツアーということにあいなりまして、相変わらずの強行軍でぶっ飛ばしてきました。

1日目。
高崎線→東海道新幹線→阪和線→貴志川線 と乗り継ぎ。

阪和線の特急:スーパーくろしお が全然特急じゃなくて和歌山駅着が 20分遅れ。おかげでたま電車に乗り遅れる寸前でした。
始めて 381系に乗りましたが...さすがに古い車両だけあって、シートとかはくたびれが目立ちますねぇ。で、徐行の連発で自慢の振り子も体感できず。

で、たま電車で、和歌山電鉄貴志川線の貴志駅へ。
のんびりと走るかと思ったら路線の影響か結構揺れます...最高速 60km/h なのにな。

貴志駅着いて、駅長室へ直行...たま駅長は爆睡しておられます。猫だ。
しばらくうろちょろしてると、をを、たま駅長がお目覚めになられた。しかもこっちを向いている。集まってくる人間、向けられるカメラ、それを面倒くさそうな顔で眺めてるたま駅長...うーむ、慣れてる。

たまカフェで軽くお茶して...ホントはここで昼食を取る予定だった。しかし、たまカフェには食事メニューが皆無なのであった。...伊太祈曽駅におもちゃ電車で移動。伊太祁曽神社に参った後、たまグッズを買いまくり、今度は、また、たま電車で和歌山に移動。

で、今度は、阪和線→大阪環状→東海道線 と乗り継ぎ。

新今宮駅で降りて、通天閣周りに移動。
一回食ってみたかった「ソース二度付け禁止の串カツ」を食いにお約束のだるまへ。
ビールが進みます...生中二杯空けて、焼酎に切り替え。切り替えたところで同居人が「この酔っ払いを京都まで連れていかないかんのか」という表情になりかけたので、そこで切り上げました。
...まぁ串カツ自体は、1回食えばいいかな。

で、環状線で大阪、新快速で京都に到着し、京都で一泊。
結構安かったのでおもわず「リーガロイヤル京都」を取ってしまいました。

以下、続く。

うどん

うどん食ってきました。

udon_100926.jpg本庄にある「おおにし製麺」という讃岐うどん屋さんです。讃岐で言うところの「工場併設セルフ店」に分類されるところかしらん。

まぁ、うどんは合格点...好みを言わせてもらえば、もーちっと(ほんのちょっとだけ)細めで今のコシを維持してくれてるとベストな感じです。

ツユは、良くも悪くも関東ナイズされてる風味です。もちろん、醤油で真っ黒というのはないんですが、イリコ出汁>>カツオ出汁 な感じが好みなのが、イリコ出汁>カツオ出汁になってる雰囲気。
椎茸の出汁も入ってなかった感じだったなー ってのは、某「資さんうどん」に影響されすぎか(笑

最大の問題は家から往復すると 40km あること。
下手するとうどんの値段よりガソリン代のほうが高くなりかねん。近所にあればなー。

1ヶ月もあいてしまいましたが...

日食、観てきました...負け犬。

solar3.jpg
solar2.jpgまぁ、結論から言うと1枚目の写真のような状況。しかも、これは皆既明けしたときにようやく見えた「三日月太陽」です。
某友人(ひ)とか、行きの船内とかで「ND フィルタどーだこーだ」とか盛り上がっていたのですが、結局雲が天然 NDフィルタの役割してくれてフィルタ無しで全然問題なし。
(1枚目の画像クリックすると、動画が開きます。wmvです)


2日目に横揺れ食らって船酔いで死亡したり、中国入国のときにメディカルチェック(インフル対策)に引っかかって、別室にご招待されたり、船内の飯も蘇州での飯もじぇんじぇん美味しくなかったり...うーん、やはり負け犬だ。

まぁ、観光自体は面白かったです。庭園とか3時間くらいかけて涼しい時期に行きたいですね...とりあえず、中国の売店の人にはワシのいい加減な英語は通じたので、なんとかなるかな、トラブル無ければ。

負け犬なので、あんまり詳細書く気がしないっす(^^;
興味あればコメントつけてください、追記します。

日食

つーわけで、明日から日食見るツアーに出かけてきます。

romi090404.jpg下関まで飛行機、そっからフェリーののんびり旅です...つーても、一番安いごろ寝席(席という概念が無い)なので、高級感はまったくないですが。

出発は明後日なのですが、指定された飛行機が早い便だったので家からでは間に合わず...間に合わないことはないんだけど、そんな早い時間にタクシーが来てくれない...ので、蒲田のビジホで前泊することに。
そのおかげで、明日はペットホテルに猫預けたりなんやらで、ちょっとてんやわんやかも。

ではでは、行ってきます。
晴れるといいな。

おでかけ予定

2035年までは待てん(いや、何事もなければまだ生きてるだろうけど)ということで、ある意味強引に、2009年、すなわち今年の日食ツアーに申し込んでしまいました。

ここの格安フェリー日食ツアーです。

全宿泊がフェリー内、しかも、一番安いのに申し込んだので、大部屋で雑魚寝という無茶なプラン...もう若くないのにナァ。
つーか、これで OK 出す同居人に感謝というか呆れるというか。

一応、中国国内に入国するのでパスポートが必要。
同居人のパスポートは切れてたので、戸籍取り寄せて写真撮って...とお約束のドタバタしています。
Vixen の日食グラスは取り寄せ、CF 8G も入手ずみ、あとは帽子か...蘇州は熱そうだなぁ。

今週末は、恒例&お約束の山形ツアー。

個人的にはちと食傷気味だったのですが、同居人の「穴子食いたい」(pdf file) の意見が通って、松島、仙台、山形なツアー。
蕎麦は「あらきや」でいいとして、温泉の組み合わせは厳しいかな、日程的に。
まぁ、宿だけ取ってあればどーにでもなるので、どーにかなるでしょ(を

更新遅れ

え、もう6月ですよ?

1ヶ月前の話ですが、GW は秋田詣に行って参りました。某友人(ひ)のホームグラウンドにお出かけです。
つーか、高速 1000円になったので遠出しようと企画されたのがバレバレです。

行きは、関越→北陸→日本海東北道 とたどって、中条IC まで爆走。あとは国道をたらたらと走って仁賀保まで。
帰りは、横手まで鳥海山を眺めながら走って、秋田→東北 と爆走して帰りました。

写真は行きの中条IC での 1000円証拠写真です。

まぁ、寿司食ったり、ソフトクリーム食ったり、蕎麦食ったり、牛タン食ったりであいかわらずの食い道楽・強行軍ツアーでした。

個人的には前から行ってみたかった中尊寺・金色堂に行けたのが嬉しかったっす。
同居人は秋田大学の鉱業博物館で鉱石を大量に見れてご満悦だった感じ...あいかわらず萌えポイントが読みにくい同居人だ(笑

来た、見た、冷えた

ルーリン彗星を見てきました。

romi090222-2.jpg2月21日に出かけてきました。

羽生インターから東北道乗って、こないだ全通した北関東道の東区間(真岡-桜川筑西)と常磐道を使って一気にいわき勿来まで。こないだ出かけたとき R50 をちんたら走ったのに比べると格段に楽になりました。

で、お約束のチーナン食堂でラーメン。
前回、兄ちゃんが食ってて美味そうだったラーメンと焼きめしの組み合わせにチャレンジしました...うまうま。美味かったのですが、さすがに腹一杯でおなかぱんぱんです。
や~こういう田舎の食堂はいいねぇ(を

腹一杯で死にそうになった体で「ラ・ラ・ミュウ」でお買い物。
ノドグロとメヒカリの一夜干しと、アンコウたっぷりとセル牡蠣10個...また牡蠣です(を
最初は牡蠣までは買うつもり無かったんですが、売り場の兄ちゃんにナンパされて買ってしまいました...10個入りで 1200円。

いわき湯本の駅前の「みゆきの湯」に入った...人多かったぁ、さすが土曜日...あと、花立自然公園の駐車場に移動、結局到着したのは 20:30 くらいでした。

思ったより東の低空が明るく全然使えなかったので、高度が上がるまで車の中で仮眠。22時頃に十分高度が上がったので、Nikon 8x40 と CELESTRON 15x70 を空に向けました。土星からたどって、あっさり視野内に導入できました。
まぁ、極端に明るい彗星ではないので派手な感じはないです...ボンヤリとした星雲状の天体が見えるというだけ(^^; まぁ、見たという事実が大事です(を

「見た見た!」という気分になって宇都宮・上三川IC から北関東道→東北道使って帰宅...家に着いたのは 2時過ぎでした。

で、翌日。
アンコウは定番の鍋に仕立てて、牡蠣は剥いて生と焼き牡蠣に。こないだ食った三重・浦村の牡蠣よりはええ感じでしたが、数年前に食ったやつよりかは落ちる感じ...やっぱ記憶の美化入ってますかねぇ。

アンコウはお約束通りキモが少なかったので、近所の魚屋でキモだけ追加で買ってきて投入。単純に美味いっすね(^^)v

ルーリン

うーむ、AF-S DX 35mm F1.8G ですか...こんな経済状況でなければ速攻買っているのだが。美味しいところ突いてくるなぁ。これで 180mm F2.8D も再設計で出してくれたら死亡するところなんだが。

shimashima090207.jpgこの頃良いことがないので、憂さ晴らしもかねてお出かけしようと思ってます。とりあえずネタとしてはルーリン彗星(C/2007 N3)で。
茨城の山(というか高原レベル)まで出かけていって、ついでにチーナン食堂でラーメン喰って、温泉入って、ららみゅうであんこう買って帰ろうと思います。
...盛りだくさんだな(を

とりあえず再接近が 2/24 なので 2/21 あたりに出かけてみようと思ってます。ホントは 2/24,25 あたりに出かけられると彗星が土星の側にいて見つけやすいのでベストなんですが、まぁそれはあきらめ。

写真は設置してある猫箱の利用状況の一例。
こっち向いて目が光ってる(ストロボ直射したので)のが「しっぽしましま」、奥で寝てるのが「ぷち」です。
「しっぽしましま」は気が付いたら首輪してました...うちの他にご飯貰ってる家がある模様...そういやうちでご飯食べるときもあんまりがっつかないんだよな、こいつ。

初詣

というわけで初詣に行ってきました。

Lunchbox090106.jpgLunchbox2_090106.jpgお出かけ先は当然?「鷲宮神社」です。
さすがに三が日の人混みに突入する気合いはなく、4日に出かけてきました...が、神社にたどり着いてみると神社の外に「最後尾」の札を持った警備員さんが立っている状況で人がうじゃうじゃですよ。元旦はいったいどのような状況になっていたのやら。
当然、神社の駐車場では対応できるわけはなく、町役場の駐車場が開放されていました...それでも停めるのに一苦労しましたが。

で、お好み焼き喰いながら参拝待ちして、参拝して、おみくじひいて(大吉だったぜ)。お守りは「商売繁盛」の熊手を買いました。景気回復を願って!!

で!でで!!
「柊かがみのとっても質素なお弁当」「柊つかさのちゃんとしたお弁当」を入手!
鷲宮町の「魚光」さんも正月スペシャルだったようで、かなりの量が準備してありましたですよ。

買ったのが午後3時頃だったのでその日の夕食となった(夕食かよ)のですが、当然ワシは、かがみちゃんのお弁当を戴きました。愛ね(を
美味しいお弁当です。ご飯美味いし、焼き鮭も脂が十分のってて美味い。美味いんだけど...基本的に全部が塩味なので飽きます。現実に塩鮭は半分残して翌日の昼食弁当のおかずに転用されてしまいました。
そう考えるとつかさちゃんのお弁当は良く出来てるなぁ、と実感。

あけおめです

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

umakacchan090105.jpg久しぶりに年末年始は帰省してました。父親の古稀のお祝いの温泉1泊旅行がメインですが。
つーか、飲みまくってましたですよ?
27日:実家で飲む、28日:温泉宿で飲む、29日:父親の実家でおじさんも交えて飲む、30日:同居人のお父さんと飲む、31日:30日と一緒 ...てな具合で。
無事に保った自分の胃袋を褒めてやりたい気分です。
29日なんかおじさん酔い潰しちゃったもんな(を

食い物のほうは、温泉宿の料理(豆腐メイン)、父親の実家で刺身とカンボコ(エソのすり身100%の絶品)などなど幸せモード突入でした。これで寄った蕎麦屋の蕎麦が美味かったら完璧だったのに(を

同居人の実家でテレビ見てたら「うまかっちゃん」のシリーズが増えていて、思わず近所のスーパーで大人買い+空輸(を
でも、やっぱり「濃いか味」が無くなったのが悲しい。

AquaMarine 2

夏休み取得中です、その2。月曜までおやすみです。

chi-nan-080724.jpgで、福島お出かけの続き。
いい気分に酔っ払ってホテルのベッド...妖しいホテルだがベッドだけはまともだった...で寝てたら、やな予感がして起きる。案の定、起きて30秒後くらいに初期微動が始まる。「えらい長い初期微動やなぁ」と思ってたらわっしゃわっしゃと横揺れの主要動。
とりあえず、隣で寝てた同居人をかばいつつ収まるのを待ってたんですが、その間ワシが心配してたのは「このホテル、倒壊したりせんやろな...」(爆
まぁ、無事に揺れも収まって NHK つけたら既に地震速報が始まってました。早いぞ NHK。

そのまま地震速報見ながら就寝。

翌朝は8時くらいに起き出して、ホテルでおにぎりの朝食。激安ホテルのくせに、おにぎり+豚汁の朝食が付いてくるのだ(爆
そのまま、魚の買い出しに。最初は小名浜の魚市場の隣の店に行ってみたけどぶっちゃけ箱売りばっかり。いや、安いんだけど2人暮らしなのにイカ1箱50杯も買ってどーするよ?
結局「ら・ら・ミュウ」の海産コーナーへ。こっちはまだ観光客相手にしてるんで、無茶な売り方はしてこないです。まぁ、適材適所ってことですな。

自分用にキンメ、サンマ、メヒカリの干物を購入、うちと同居人の実家用にメヒカリやらイカやらの干物をクール便で送りつけてええ感じ。

で、ちょっと時間が余ったので三崎公園やらを適当に散策して、11時になったのでいよいよ本日のメインイベント(を チーナン食堂のラーメンを食うのだ。
チャーシューメンを頼みましたが...うん、美味いよ。わかりやすく言えば、「元祖長浜屋」のラーメンを豚骨じゃなくて鶏ガラ+魚系で作ったイメージ、って特定の人間にしかわからんか(を
麺がちょっと独特で、ほとんどかんすいが効いてない、でも卵麺じゃ無いという初めて食べる麺の種類です。
あと、麺の量がおおいのな。普通盛りで関東のラーメン屋の大盛りある感じ。いかにも港湾労働者向けの食堂って感じがします。調子に乗ってラーメンライスとか頼まなくてよかったと思いました。奥の席に座ってたにーちゃんは平気な顔してラーメン+炒飯食ってましたが...ワシにはもう無理だなぁ。

AquaMarine

夏休み取得中です。

aquamarine-080723.jpgaquamarine-080723-2.jpg同居人に「どこ行く?」と聞いたら「水族館!」という答えが返ってきたので、のてのてとお出かけです。目的地は「アクアマリン・福島」...まじめに福島県を目的地にするのって初めてかもしれん、と、書いてたら磐梯山の麓のペンションに行ったことがあるのを思い出しました(^^;

R50 を延々と東に走って、桜川筑西IC から北関東道へ...早く全線開通しないかな、北関、R50 を走るのが面倒くさいです。特に下館過ぎてから片側1車線になって以降。北関、常磐と使って、いわき勿来で降りて小名浜へ。水族館まで所要時間4時間くらい。

のほほんと水族館巡り...水族館って久しぶりな気がする...あ、ワシは Monterey で行ったんだった(^^;
ここは「エンターテイメント」としての水族館、というより「学術の場」としての水族館を強調しているような感じがします。ありがちな「イルカのショー」とかも無いし。ただ、固定展示(化石とか)が多くて水族館というより博物館という気がします。

ついでに 2008「国際カエル年」...今年ってカエル年だったのね...の展示に超期待してたんですが、生体はまったくおらずパネルと写真展示のみ。かなり残念でした。カエル好きなのに...ゲコ。

水族館出たあとは、併設されている「ら・ら・ミュウ」を覗きに。岩牡蠣とウニ貝焼きを買い食いして一気に幸せモードに突入...ああ、純米の日本酒ほしい。
本格的な魚介類な買い物は翌日に回して、適当にウニ丼・海鮮丼食いました。

で、ホテルにチェックイン...チェックインなんですが...。
あの~激妖しいんですが、このホテル...さすがに「楽天トラベル」で 6300円/2人の激安だけはあります。今まで使ったことのあるホテルのなかでもぶっちぎりの妖しさ。

ホテルからちょっと歩いて適当な鮨屋で晩飯。
刺身とメヒカリの唐揚げ食いながら日本酒飲んで、鮨食ってほんわか酔っぱらい。鮨はまぁふつーでした。〆張鶴・純米が出てきたのは○。

で、ホテル帰ってバタン。妖しいホテルですが、ベッドだけはマトモだったんで助かりました(^^; 1日目終了...と思ったら事件は起こる(を

さくらんぼツアー2

つーわけで、2日目。

romi080614.jpgホテルで朝食食べてチェックアウトしてから、車をホテルの駐車場においたまま「広重美術館」へ。たまたまだったのですが、美術館とホテルは交差点をはさんで対面だったで。
規模は思ったより小さかった...というか、収蔵品を月代りで出してるので大きくできない?...のですが、十分楽しめました。ただ、ツアー客と思われるババァの集団が押し寄せてきて五月蝿かったのには閉口しましたけど。

で、さくらんぼを仕込みに...
いつもの「道の駅・村山」に行ったら品揃えがイマイチ...たまには別のところに行ってみるべぇ、と「道の駅・寒河江」に移動。着いてみて分かったんですが、ここって「チェリーランド」+「道の駅」なんですね...デカ、広、人多いで、もろ観光客向け。
まぁ、肝心のさくらんぼはより取り見取りだったので、ええとします。ただ、観光客受けする佐藤錦ばっかりで、おもしろいマイナー品種がなかったのがちと残念かも。

「道の駅・白鷹ヤナ公園」
で鮎食って、米坂線沿いに新潟へ。
「道の駅・関川」で温泉+休憩...の予定だったのですが、ああ、おみやげもの屋さんとか全部時間切れで閉まってるよ。猫ちぐら見たかった or 買いたかったのに。

その後・村山にでて、いい晩飯の店が見付けられずそこらへんで見付けた回転寿司食って、新潟道+関越道ぶっとばして帰ってきました。

2日で走行距離 950km もーなんか、こんな距離はダメです。ちとハードだったざんす。

さくらんぼツアー

つーわけで、恒例のさくらんぼツアーに行ってきました。

ubayu080618.jpg去年は某i社が来襲したおかげで行けなかっただよもん...なので、2年ぶりです。
適当に朝、家を出発して東北道へ。今年こそ関東を脱出する...ぶっちゃけ福島県まで同居人に運転してもらうつもりだったのですが、栃木の真ん中あたりで眠くなったらしくダウン。弱すぎ。
しょーがないので、交替したらそのまま助手席で爆睡しやがりました。

で、ひさびさの姥湯温泉へ...いつきてもいいもんだ...といいたいのですが、道路がえらいきれいになってるは、桝形屋の建物は全面改装(外側だけかも?)されてるは、露天風呂にきれいな脱衣所がくっついてるは、土石流対策かなにかで下流の川底に重機が入ってなんかやってるはでちと興醒めな感じ。
わがままなヤツ>自分

ひと風呂浴びて、誰も使ってない米沢南陽道路と東北中央道を使って「七兵衛そば」へ。時間がぎりぎりだったので、閉店間際到着だけど大丈夫?と電話。んとに閉店間際に到着しました...というか、最後の客だったです。ワシが3杯、同居人が2杯食べて激満足。うまうま。

その足で天童のビジホに移動して宿泊です...移動途中にドラッグストアに寄ってパンシロンを買ったのは秘密です(を

というわけで1日目終了。
写真は姥湯の混浴の方です...だれもいなかったざんすよ。

Return to SANJOSE

portland から sanjose に戻ってきました。

vta080526.jpg午前中は打ち合わせ。飛行機の時間の hard limit ぎりぎりまで打ち合わせしてから、空港にダッシュ!うちの営業(テキサス人)が運転してたのですが、彼の飛行機の時間の方が早かったのでかなりとばしてました(^^;

おかげでこちらは昼飯+買い物するくらいの余裕はあり。Wendy's で適当にハンバーガーとコーラ頼んでパクつきました。うーん、これで 5$ なら幸せだ(^^; 肉は分厚いのが2枚も入ってるし、ポテトも死ぬほどどっさり。デフォルトでチーズバーガーだし。
アメリカ人が太るのを理解する一瞬です(を

で、Southwest に乗って sanjose へ...最低な着陸だよ、機長。737 の足が折れるかと思った。
sanjose へ帰ってくると...「あー帰ってきたなぁ」という気分になります。ちょっとだけ home town 化してるのかもね。

今日の昼の便で帰国です。着くのは日曜日なので、休日無しだ。

写真は、ホテルの前を走ってる VTA という路面電車です。
路面電車のくせに広軌なんだもんよ、なめとる。

砂漠から森へ

気温差20度あるですよ?

fleming080528.jpg砂漠の真ん中から北の森の町へ移動してきました。なんか 37℃→18℃と気温差が20℃近くあるんですが...移動慣れしてるうちの PE の連中は、portland に到着したら速攻で鞄の中から上着を羽織ってます。ちくしょう、用意よすぎだよおめーら。

昨日は打ち合わせ終了後、お気に入りのステーキハウスへ Go !!
何も言わなくても現地の営業(テキサス人)がステーキハウスをアレンジしてくれるようになりました(^^; とてもいい傾向です。

写真の真ん中に写ってるのが、8oz のフィレ。まわりにマッシュポテトとかマッシュルームとかアスパラとかいろいろ付け合わせ。つーか、この皿にたどり着くまで巨大なサラダとかシーフードとか...をさんざん平らげてたりします。まぁワシはシーフードはほとんど食わんかったけども。
肉自体はとても美味かった。美味かったんですが、肉汁が...あんまり出ない。肉切ったときにほとばしる肉汁をマッシュポテトに吸わせてそのマッシュポテトを食うのが好きなので、ちょっと欲求不満状態...贅沢になったモンだ(を

移動に使った southwest に搭乗するときに、狭いシートの間でバランス崩して膝がみしっと音を立てました。結構痛い...歩けないほどじゃないんだけど...とりあえず今晩は膝にバンデリン塗って寝ます。鎮痛剤も飲んどこうかな。

砂漠

アリゾナの砂漠の真ん中に移動してきました。

737-300.jpgSAN JOSE の空港から US Air (B737-300) に乗って、PHX まで...だいたい1時間半のフライトです。羽田から千歳あたりまで飛ぶ感覚っすかね。

着いたのが9時前だったのでろくなメシにありつけず...なんか胸がでかい...というか採用基準にバストサイズが入ってるとしか思えない...ねーちゃんがウェイトレスしてるバーで適当にビール飲みながらつまみました。
まぁ「明日高級なものを食いに行こうぜ」という雰囲気づくりには成功したので、明日はフレミングだな...にやそ。

写真は搭乗前に撮った 737-300 ...おむすび型のエンジンカウルが特徴的です。どーせなら Next Generation シリーズに乗りたかった(^^;

SANJOSE

というわけで、SAN JOSE に来てます。

いつものようにJRとスカイライナーで成田へ。
ANA のカウンターで「upgrade出来てない?」とごねては見たもののやっぱりダメでエコノミー耐久フライトが決定です...今回はいい席取れてないんだもんよ。

VISA のラウンジに行って FreeSpot 経由で会社に繋いで残務整理して、ついでに帰りの便の座席状況をチェック! をお、足が伸ばせる席(CAさんの真向かいになる席...非常口座席ともいう)が空いてるジャン。
速攻で確保して、自分のマイルを突っ込んでオーダーしてた upgrade はキャンセルしました...足が伸ばせて寝れるなら、別にビジネスクラスで無くてもええので...マシな食事は魅力だけど。

で、出張仲間と落ち合ってから搭乗。
1回目の食事でワイン2本(当然機内用の小ピンよ)かっくらって爆睡...2回目の食事まであんまり記憶がありません。

サンフランの空港でレンタカー借りて、SAN JOSE まで移動。
どーしてレンタカー屋ってのは、予約してる車種を素直に貸してくれないんだろ...コレに換えないとかこっちの車種はどう?とかさ...ただでさえ保険とか返却時の条件とか面倒なのにそれに輪をかけてますですよ。ヒアリングが poor なワシにとっては拷問っす。

で、結局「外見は日産、中身はトヨタプリウス」というハイブリッド車を借りてます。予約してたのより 5$ くらい高いんだけど。

ホテルに入って、恒例のフォー...チキンのを頼んだら「皮付きにするか?無しにするか?」と聞かれたのにはびびった(^^; を食べて、適当に買い物して、晩飯喰って爆睡。
晩飯は適当にカリフォルニアロールなどを...ベタだ(を

結構寝れましたが、まだ微妙に時差ボケってます。

今日は、このあと打ち合わせして SANJOSE の空港から PHOENIX に移動の予定です。

写真は夕食の機内食...白身魚だったです。

(ひ)来襲

新車を見せびらかしに(を 友人(ひ)がやってきました。

romi080428.jpg到着したその日は、適当に買い出しして、友人(ひ)が持ってきてくれた「エロい」日本酒を飲みまくり...旨かったっす。ちょっと燗するだけであんなに風味が変わる酒ってのも珍しいね。

で、翌日はお約束の「鷲宮神社」へ。
PSP をカーナビにするオプションで釘宮ボイスとかシャアの中の人ボイスに案内されながら、特に問題なく到着。
で、とりあえずは近くのサンクスで「柊そ~せ~じ」をぱくつくわしら...ちなみに「みゆきのプレーンやきそば(海の家風)」は売り切れでした。全国共通のコンビニなのによくこういう企画に参加できるなぁ...と思ってたら POS にはふつーの「あらびきフランク」で登録してあるみたい、そりゃそうだ。

その足で鷲宮町役場へ...柊家の住民票を交付してもらいに。神楽を舞ってるかがみちゃんがすげーお気に入りなのは秘密です(を
限定 10k枚なんだけど、ワシらが交付してもらった番号は 9600番台。GW 中に無くなりそうな雰囲気ですな。

で、鷲宮神社にお参り。友人(ひ)は車のお祓いをしたがってる雰囲気でしたが、わしらに遠慮してお祓いは無し...遠慮しなくてもいいのに。

鷲宮町の商工会が町内の飲食店を結んでスタンプラリーとかやってるので、その参加店に行ってみる。ほんとは「柊家とっても質素なお弁当」を食べたかったのですが、その日は定休日なんだもんよ。
しょーがないので「かがみの鏡餅そば」を食べてみる...あの...鏡餅というからにはせめて丸餅にしませんか? ついでに蕎麦は評価外のお味でした。

その後、神社近くの「大酉茶屋」でお茶...あまりに蕎麦がショックだったので思わず連チャンで「冷やしこなたぬき」を注文してしまうワシ。
さすがに食い過ぎです。

「みなみゆたかこなたの大きくなるミルク」も飲みたかったんだけど、閉店時間に間に合わず今回は見送り。

つーわけで、かなり濃いいツアーと相成りました。

写真は友人(ひ)の腹の上でくつろぐロミ...他の客が来ると隠れてしまって「幻の猫」と化するロミですが、(ひ)が来たときは出てくるんだよな。
やっぱ子猫時代にさんざん遊んでもらった記憶が残ってるんだろーか?

Index of all entries

Home > おでかけ Archive

Search

Feeds

Return to page top